• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

究極的な高次高分散回折格子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13470
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

海老塚 昇  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 研究員 (80333300)

研究分担者 山形 豊  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, チームリーダー (70261203)
佐々木 実  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70282100)
青木 和光  国立天文台, TMT推進室, 准教授 (20321581)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードVolume grating / Echelle spectroscopy / 厳密結合波解析(RCWA)法
研究実績の概要

積層されたミラー基板を積層し、切断・研磨によるQuasi-Bragg (QB) 回折格子の製作方法を開発した。さらに、金厚さ0.5mmの石英基板60枚を積層したブロックを30度傾けて切断したQB 回折格子をプリズムおよび表面反射ミラーと貼り合わせてQB immersion 回折格子を試作した。回折像を観察した結果、Immersion 回折格子としての機能することを検証した。
ミラー面として低屈折率の媒質による全反射を利用するQB 回折格子、すなわちQB 回折格子として機能する高アスペクト比のVolume binary (VB) 回折格子によって、高い回折効率を達成できることを数値計算によって見出した。シリコンの高アスペクト比のVB回折格子をサイクルエッチングの工程において、酸素を僅かに入れることによって、溝側面の凹凸を40nm程度まで減らすことに成功した。さらに酸化処理によってシリコンの表面に酸化膜を形成させた後、除去する工程を数回繰り返すことによって、可視光においても散乱が少ない極めて滑らかな光学面を持つシリコンのVB回折格子を試作に成功した。
ノコギリ歯形状の格子の一方の面から入射した光束が、もう一方の面で反射するReflector facet transmission (RFT) gratingのプロトタイプとして、格子周期10.8μm、頂角約60°のV溝の回折格子の金型を、超精密加工装置に単結晶ダイアモンドバイトを取り付けてシェーパー加工によって試作した。金型の波面精度は可視光用の反射型回折格子用としても実用的な値であった。試作した金型を使用して、レプリカの加工実験を5回行った。しかし、満足な透過波面精度を達成することができなかった。レプリカ品について回折効率を測定した結果、ピークの効率が45~50%程度であった。数値計算によって効率の分光特性を調べたところ、設計より波長帯域がシフトしているために回折効率が低下していることがわかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Diffraction Gratings for the Latest Visible and Infrared Astronomical Observations2017

    • 著者名/発表者名
      N. Ebizuka, et al.
    • 雑誌名

      日本赤外線学会誌

      巻: 26 (2) ページ: 32-39

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Novel diffraction gratings for next generation Spectrographs with high spectral dispersion2016

    • 著者名/発表者名
      N. Ebizuka, et al.
    • 雑誌名

      Proc. SPIE

      巻: 9912 ページ: 2Z1-2Z10

    • DOI

      10.1117/12.2231949

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 次世代観測装置用の新しい回折格子の開発状況2017

    • 著者名/発表者名
      N. Ebizuka, et al.
    • 学会等名
      木曽広視野サーベイと京都3.8m即時分光によるタイムドメイン天文学の推進
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2017-02-20 – 2017-02-22
  • [学会発表] Current Status of Novel Gratings for Next Generation Astronomical Instruments III2017

    • 著者名/発表者名
      N. Ebizuka, et al.
    • 学会等名
      Subaru Users' Meeting FY2016
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹市)
    • 年月日
      2017-01-19 – 2017-01-21
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代天文学観測装置用の新しい回折格子 IV2016

    • 著者名/発表者名
      海老塚 昇 他
    • 学会等名
      第6回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹市)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-26
  • [学会発表] 8.2mすばる望遠鏡および次世代30m望遠鏡: TMT用の新しい高分散回折格子 32016

    • 著者名/発表者名
      海老塚 昇 他
    • 学会等名
      理研シンポジウム:第4回 「光量子工学研究 ―若手・中堅研究者から見た光量子工学の展開―」
    • 発表場所
      理化学研究所(和光市)
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-11-01
  • [学会発表] ファイバ分光器、平面導波路用の新しい回折格子2016

    • 著者名/発表者名
      海老塚 昇 他
    • 学会等名
      コンテンポラリオプティクス研究会
    • 発表場所
      電気通信大学(調布市)
    • 年月日
      2016-10-05
  • [学会発表] 次世代観測装置用の新しい回折格子 II2016

    • 著者名/発表者名
      海老塚 昇 他
    • 学会等名
      2016年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム「共同利用と大規模観測の調和」
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹市)
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-28
  • [学会発表] Novel diffraction gratings for next generation Spectrographs with high spectral dispersion2016

    • 著者名/発表者名
      N. Ebizuka, et al.
    • 学会等名
      SPIE Astronomical Telescope + Instrumentation
    • 発表場所
      Edinburgh International Conference Centre, UK
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代天文学観測装置用の新しい高分散回折格子 II2016

    • 著者名/発表者名
      海老塚 昇 他
    • 学会等名
      第41回光学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24
  • [学会発表] New Grisms for MOIRCS2016

    • 著者名/発表者名
      N. Ebizuka, et al.
    • 学会等名
      ULTIMATE Subaru Science Workshop
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹市)
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 究極的な高分散透過型回折格子2016

    • 著者名/発表者名
      海老塚 昇
    • 学会等名
      理化学研究所・新技術説明会
    • 発表場所
      JST東京本部別館ホール
    • 年月日
      2016-05-31
  • [産業財産権] 透過型回折格子、光導波路、ならびに透過型回折格子の使用方法および設計方法2017

    • 発明者名
      海老塚 昇 他
    • 権利者名
      海老塚 昇 他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PTC/JP2017/13798
    • 出願年月日
      2017-03-31
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi