• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ニュートリノ研究のための発光波長の異なる2層型液体シンチレータ検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13472
研究機関東北大学

研究代表者

清水 格  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (10400227)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードニュートリノ / 素粒子実験
研究実績の概要

ニュートリノは素粒子・宇宙の謎を解き明かす鍵となると考えられており、ニュートリノが関わる希少事象探索に適した液体シンチレータ検出器を用いた実験の重要性が高まっている。本研究では、これまでの液体シンチレータ検出器では前例のない内層と外層の発光波長の違いを利用した発光点の区別を行い、外層や樹脂容器に含まれる放射性不純物に起因するバックグラウンドの大幅な削減を目標とする。この開発に成功した場合、検出器の拡張性が要求される二重ベータ崩壊や暗黒物質などの希少事象探索に大きく貢献すると期待される。
本研究では、短波長光に感度を持つ波長変換プレートを用いた集光による光量増加を利用して、発光点の区別に必要な光量差を実現する。この手法の原理検証及び測定の分解能を評価するため、小型プロトタイプ検出器の設計を行った。集光性能を評価するため、8インチ光電子増倍管と波長変換プレートを組み合わせた光センサーによってシンチレーション光を測定する。シンチレーション光は、波長変換プレートにおいて吸収・再発光され、液体シンチレータとの間に空気層を設けることで効率よく全反射光が受光部まで導かれる。波長ごとの吸収長を考慮した光学シミュレーションを行い、最適な波長変換プレートの直径(470 mm)と厚み(10 mm)を決定した。集光による光量増加は約1.5倍となり、発光点の区別に十分な光量差が期待される。また、波長変換プレートと紫外線透過アクリル・光電子増倍管との連結を行い、製作上の問題が無いことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目標であるニュートリノ研究のための発光波長の異なる2層型液体シンチレータ検出器の開発を目標としていたが、小型プロトタイプ検出器の設計、シミュレーションによる性能評価が完了した。製作上の問題は無く、来年度早期に小型プロトタイプによる実測、及び性能評価を行う見込みである。

今後の研究の推進方策

今後は、小型プロトタイプ検出器の製作、実測による性能評価、高感度な希少事象探索実験のための大型検出器の設計を行う。本年度のシミュレーションで期待される性能が得られなかった場合には、プラスチックシンチレータの透過率向上や設計の再検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究で最も重要となるプラスチックシンチレータの選定に当初の予定よりも時間をかけたため、プロトタイプの本製作及び性能測定の時期が遅れた。

次年度使用額の使用計画

来年度早期に製作を完了し、実測とシミュレーションによる性能評価に必要な物品を購入する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, Berkeley/Lawrence Berkeley National Laboratory/University of California, Los Angels(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Berkeley/Lawrence Berkeley National Laboratory/University of California, Los Angels
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究] University of Amsterdam(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      University of Amsterdam
  • [雑誌論文] Results from KamLAND-Zen2015

    • 著者名/発表者名
      清水格
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1666 ページ: 170003

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4915593

    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] KamLAND and KamLAND-Zen2016

    • 著者名/発表者名
      清水格
    • 学会等名
      Frontiers of liquid Scintillator Technology (FroST16)
    • 発表場所
      Chicago(米国)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Matter Dominated Universe and Majorana Neutrino2015

    • 著者名/発表者名
      清水格
    • 学会等名
      Joint symposium by three innovative areas: Gravitational Wave Source / Underground Particle-Nuclear Research / Neutron Star Matter "Universe and Astronomical Objects Uncovered by Multi-Fold Approach"
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2015-07-24 – 2015-07-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Neutrino Mass Measurement in Asia2015

    • 著者名/発表者名
      清水格
    • 学会等名
      Second International Meeting for Large Neutrino Infrastructures
    • 発表場所
      Chicago(米国)
    • 年月日
      2015-04-20 – 2015-04-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] カムランド

    • URL

      http://www.awa.tohoku.ac.jp/kamland/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi