• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高エネルギー実験のための10ピコ秒 飛行時間測定器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13475
研究機関筑波大学

研究代表者

中條 達也  筑波大学, 数理物質系, 講師 (70418622)

研究分担者 稲葉 基  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (80352566)
佐甲 博之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主幹 (40282298)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード飛行時間測定器 / MRPC / 時間分解能 / DRS4
研究実績の概要

H28年度では、これまで行ってきた SONY との共同研究をさらに発展させた。具体的には、MRPC の電極パッドに誘起されるシグナル電荷に対し、もっとも適切な伝送経路のデザインを行うため、(1)電磁界シミュレーション、(2)実機製作と実測、によって行なった。議論を簡単にするため、従来の多段6層 MRPC タイプではなく、最もシンプルな1段6層MRPCタイプに限定し、デザインの最適化を行った。

最初に、SONY GM&O と共同で、実際の MRPC 検出器の電磁界シミュレーションを行った。その結果、基板上でのインピーダンス整合を取るため、基板設計に変更が加えられ、また初めて実グランドを配置するデザインが考案された。それを受けて、10月より基板の設計、発注を行い、筑波大学にて実機を製作した。12月、その実機を東北大学電子光理学研究センターの GeVガンマ施設に持ち込み、テストビーム実験を行なった。1月には、宇宙線による実測、またnetwork アナライザやTDR を使って MRPC 検出器(基板) 自体のインピーダンス、シグナルの透過成分の実測を行なった。

その結果、今回実グランドを配置した MRPC (シングルエンドタイプ)において、初めてシグナルが観測された。時間分解能は 200 ピコ程度にとどまったが、その主な原因は前置増幅器におけるゲインの不足にあると考えられるため、ゲインを大きくすることで大幅は改善が見込まれる。さらに、MRPCのタイプを、1段からN段タイプのMRPC とした場合、時間分解能が、 1/√N でスケールすることが知られていることから、多段型での時間分解能向上が見込まれる。また、シグナルの透過やインピーダンス整合についても、デザインの変更によりほぼ予想通りの改善が見られた。今後は、これらが時間分解能にどのような影響を及ぼしているかを調べる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 飛行時間測定器Multi-gap Resistive Plate Chamber;陽電子ビームを用いた読み出しパッド形状の最適化に向けた性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      加藤浩樹, 青山遼, 市沢太地, 稲葉基, 佐甲博之, 佐藤一輝, 佐藤進, 杉浦哲郎, 中條達也, 野中俊宏
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [学会発表] 飛行時間測定器 Multi-gap Resistive Plate Chamber(MRPC)の開発;J-PARC実験に向けた30×20cm2大型試作機の性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      市沢太地, 青山遼, 稲葉基, 小沢恭一郎, 加藤浩樹, 佐甲博之, 佐藤一輝, 佐藤進, 杉浦哲郎, 中條達也, 野中俊宏
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [備考] 筑波大学 高エネルギー原子核実験グループ

    • URL

      https://utkhii.px.tsukuba.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi