• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高感度有機半導体放射線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13482
研究機関新潟大学

研究代表者

宮田 等  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80192368)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード有機半導体 / 放射線検出器
研究実績の概要

素粒子物理学実験の分野で非常に重要な放射線検出器の1つにシリコン半導体検出器がある。しかし、このシリコン半導体検出器は超高純度無機結晶を用いていることから、高価であり大型化が難しいという欠点がある。申請者は有機化学合成によって安価で大量に作ることができる有機半導体に着目し、これをセンサーとして用いた放射線検出器の開発を行っている。ポリアニリンなどの比較的空気中でも安定な有機半導体を放射線センサーとして用いたリアルタイム放射線検出器の開発は、国内はもとより国外でも、当研究室以外では行われていない。センサーの感度を向上させ、β線1個を20%以上の検出効率で検出できるようになることを目的とする。実用化すれば、素粒子物理学実験への応用のみならず、放射線医療、原子力、太陽電池など広範囲の分野へ応用でき、十分な意義がある。
1)導電性高分子の製造企業において、有望な有機半導体であるポリアニリンなどを化学重合の手法によって、高純度で合成した。ポリアニリンをNMPに混ぜ板状に成型し、表面に金蒸着を施して電極を形成し、信号読み出し用リード線を取り付けてセンサーを完成した。次に、このセンサーの電圧・電流特性を測定し導電率を求めた。
2)有機半導体材料の種類、導電率を左右するドーパントの種類と量、板厚などのセンサー形状等の有機半導体センサーを試作するときのパラメータとなる量の値を変えながら各種のセンサーを試作した。このセンサーに高速プリアンプ(1GHz)をつなぎ、バイアス
電圧をかけてβ線を入射し、発生した電荷キャリアの信号を電荷積分型ADCを用いたオンライン・データ取得システムによって測定した。上記の各種パラメータの値を調整し、より高感度なセンサーを試作した。これによって、β線を約5%の検出効率で捕らえることができるセンサーを完成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的を達成できている。

今後の研究の推進方策

今まで通りのやり方で研究を続け、更なる検出効率の向上を目指す。

次年度使用額が生じた理由

センサー製作用の物品やセンサー計測用の備品などを次年度に購入するため

次年度使用額の使用計画

センサー製作用の物品やセンサー計測用の備品などを2016年度に購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] New Radiation Detector using Organic Semiconductor2015

    • 著者名/発表者名
      宮田等
    • 学会等名
      SPVM(フィリピン中南部物理学会)
    • 発表場所
      Cavite, Philippines
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi