• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

トゥファ堆積物を用いた宇宙線強度変動復元手法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15K13488
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

宮原 ひろ子  武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (00532681)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード宇宙線 / 宇宙線生成核種
研究実績の概要

過去の宇宙線変動を復元には、アイスコア中に含まれるベリリウム10や樹木年輪に含まれる炭素14などの宇宙線生成核種を用いることが一般的である。しかし、アイスコアを用いる場合には、古い年代ほど、年層の圧縮により達成できる時間分解能が下がるほか、炭素14を用いる場合には、半減期があ5730年と短いため、約6万年前までの復元が限界である。
そこで本研究では、6万年以上前の年代でも1年分解能で宇宙線変動を復元する可能性を模索するため、古い年代でも1cm以上の年層を保持するトゥファ堆積物(トラバーチン堆積物)に含まれるベリリウム10 を用いた宇宙線強度変動復元の可能性を検討し、その手法を開拓することを目的としている。
本年度は、中国雲南省で採取されたトラバーチン堆積物の基礎分析を行った。また、年層分離の手法の最適化、および化学処理の最適化のため、同一の年層から複数の手法での試料調整を行い加速器質量分析計での測定に向けてターゲット試料の作成を行った。そのほか、ベリリウム10の堆積過程についても詳細に検討するため、一月ごとにサンプリングしたトゥファ堆積物についても前処理を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トラバーチン堆積物の基礎分析およびサンプリングは予定通り遂行できている。

今後の研究の推進方策

2016年5月に、研究協力者の協力のもと中国雲南省および青海省にて基礎分析用の堆積物のさらなるサンプリングを行う。今年度は、その試料の化学処理を行い、東京大学の加速器質量分析計を用いて測定を行う。適宜、中性子モニターによる宇宙線強度データとの比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

ごく少額の残金が発生した。

次年度使用額の使用計画

消耗品代として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 中国華東師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国華東師範大学
  • [雑誌論文] Unusual Rainbow and White Rainbow - A new auroral candidate in oriental historical sources2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Hayakawa, Hiroaki Isobe, Akito D. Kawamura, Harufumi Tamazawa, Hiroko Miyahara, Ryuho Kataoka
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1093/pasj/psw032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between early summer precipitation in Japan and the El Nino-Southern and Pacific Decadal Oscillations over the past 400 years2016

    • 著者名/発表者名
      Sakashita, W., Y. Yokoyama, H. Miyahara, Y.T. Yamaguchi, T. Aze, S.P. Obrochta, T. Nakatsuka
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 300-306

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2015.05.054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical study of strong and extreme geomagnetic disturbances and solar cycle characteristics2015

    • 著者名/発表者名
      Emilia Kilpua, Nigul Olspert, Alexander Grigorievskiy, Maarit Kapyla, Eija Tanskanen, Hiroko Miyahara, Ryuho Kataoka, Jaan Pelt, and Ying Liu
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 806 ページ: 806

    • DOI

      10.1088/0004-637X/806/2/272

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Investigating the cosmic-ray impact on climate in the past2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Miyahara
    • 学会等名
      1st PSTEP International Symposium
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2016-01-13 – 2016-01-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 太陽活動・太陽圏環境の長期変動と小氷期の気候2015

    • 著者名/発表者名
      宮原ひろ子
    • 学会等名
      第63回気候影響・利用研究会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] マウンダー極小期の宇宙線変動詳細解析と年代決定2015

    • 著者名/発表者名
      宮原ひろ子
    • 学会等名
      研究集会「複数核種と複数原理に基づく宇宙線年代決定法の新展開」
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2015-11-07
  • [図書] 放射化学の事典2015

    • 著者名/発表者名
      宮原ひろ子(分担)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi