• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

トゥファ堆積物を用いた宇宙線強度変動復元手法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15K13488
研究機関武蔵野美術大学

研究代表者

宮原 ひろ子  武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (00532681)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード宇宙線 / 宇宙線生成核種 / 堆積物
研究実績の概要

過去の宇宙線変動を復元には、アイスコア中に含まれるベリリウム10や樹木年輪に含まれる炭素14などの宇宙線生成核種を用いることが一般的である。しかし、アイスコアを用いる場合には、古い年代ほど、年層の圧縮により達成できる時間分解能が下がるほか、炭素14を用いる場合には、半減期があ5730年と短いため、約6万年前までの復元が限界である。
そこで本研究では、6万年以上前の年代でも1年分解能で宇宙線変動を復元する可能性を模索するため、古い年代でも1cm以上の年層を保持するトゥファ堆積物(トラバーチン堆積物)に含まれるベリリウム10 を用いた宇宙線強度変動復元の可能性を検討し、その手法を開拓することを目的としている。
本年度は、中国雲南省においてフィールド調査およびトラバーチン堆積物のサンプリングを行った。サンプリングを行った試料の年層についてベリリウム10測定のための試料調製を行い、東京大学総合研究博物館が保有する加速器質量分析計で初期解析を行った。分析結果に基づき、試料調製手法の妥当性の検証を行い、また、高精度を達成するために必要な試料量の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィールド調査およびトラバーチン堆積物の年層の基礎分析は予定通り遂行できている。

今後の研究の推進方策

2017年6月に、研究協力者の協力のもと、中国雲南省にてトラバーチン堆積物のさらなるサンプリングを行い、高精度分析を達成するために必要な試料量を確保する。化学処理の後、東京大学の加速器質量分析計を用いて、年層ごとにベリリウム10濃度の分析を行う。結果は、中性子モニターによる宇宙線強度データと比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

一部分析数が予定と異なったため残金が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度の消耗品および測定費として使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] 中国華東師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国華東師範大学
  • [雑誌論文] Historical space weather monitoring of prolonged aurora activities in Japan and in China2017

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Ryuho、Isobe Hiroaki、Hayakawa Hisashi、Tamazawa Harufumi、Kawamura Akito Davis、Miyahara Hiroko、Iwahashi Kiyomi、Yamamoto Kazuaki、Takei Masako、Terashima Tsuneyo、Suzuki Hidehiko、Fujiwara Yasunori、Nakamura Takuji
    • 雑誌名

      Space Weather

      巻: 15 ページ: 392~402

    • DOI

      10.1002/2016SW001493

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solar 27-day rotational period detected in a wide-area lightning activity in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Miyahara H., Higuchi C., Terasawa T., Kataoka R., Sato M., Takahashi
    • 雑誌名

      ANGEO Communicates

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Historical aurora evidence for great magnetic storms in 990s2016

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa H., H. Tamazawa, Y. Uchiyama, Y. Ebihara, H. Miyahara, S. Kosaka, K. Iwahashi, H. Isobe
    • 雑誌名

      Solar Physics

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s11207-016-1039-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Earliest Datable Records of Aurora-like Phenomena in the Astronomical Diaries from Babylonia2016

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Hayakawa, Yasuyuki Mitsuma, Yusuke Ebihara, Akito Davis Kawamura, Hiroko Miyahara, Harufumi Tamazawa, Hiroaki Isobe
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space

      巻: 68 ページ: 195

    • DOI

      0.1186/s40623-016-0571-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aurora Candidates from the Chronicle of Qing Dynasty in Several Degrees of Relevance2016

    • 著者名/発表者名
      Akito Davis Kawamura, Hisashi Hayakawa, Harufumi Tamazawa, Hiroko Miyahara, Hiroaki Isobe
    • 雑誌名

      PASJ

      巻: 68 ページ: 79

    • DOI

      10.1093/pasj/psw074

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi