研究課題/領域番号 |
15K13489
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
山本 常夏 甲南大学, 理工学部, 教授 (40454722)
|
研究分担者 |
林田 将明 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60705177)
齋藤 隆之 京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60713419)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高エネルギーガンマ線 / マイクロ波 / 強度干渉計 |
研究実績の概要 |
本研究により高エネルギーガンマ線観測所CTAの大口径望遠鏡を利用し多波長観測を行うことを検討している。CTAの大口径望遠鏡は23m口径の放物面反射鏡を備えており、ガンマ線が地球大気で生成する空気シャワーから発せられる紫外線を集光することにより、宇宙から飛来するガンマ線を測定する。この望遠鏡は可視光やマイクロ波の測定にも使え、大口径の望遠鏡を複数地上に配置した観測所は他にないユニークな観測ができるはずである。1台の望遠鏡による光学観測の角度分解能は、他の望遠鏡と比べて特別に優れていないが、複数の望遠鏡による干渉測定を行えば格段に高い性能を得ることができる可能性がある。この望遠鏡の焦点面には光電子増倍管1855本からなるカメラが搭載されるが、このカメラにCCDやマイクロ波アンテナを組み込むことにより多波長観測ができる望遠鏡にすることを検討している。 27年度はCTAのカメラ開発と並行して、そこに組み込むCCDとアンテナの検討を行った。試作したCCDとアンテナを山梨県明野町にある宇宙線観測所に持っていきテスト観測を行った。この観測所には3 m口径のチェレンコフ望遠鏡があり、その焦点面にCCDとアンテナを取り付けた。望遠鏡をかに星雲に向けてテスト観測を行った。その結果かに星雲からの信号は検出されなかったが、バックグラウンドやノイズのデータが得られた。この結果をもとに観測装置の設計を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
27年度は検出器の検討とテスト観測を行った。CTAの大口径望遠鏡カメラの開発と並行して進めており、CTAに関する会議があるときに並行して議論を行っている。テストデータが取得できたことにより今後の開発課題も明確になった。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は望遠鏡の感度の絶対値を求めることを目指す。そのために鏡の反射率、集光したときの焦点の広がりを検討し、それらの観測への影響を調べる。また複数の望遠鏡が1km程度の広がりで並べられている利点を生かし、光学・マイクロ波観測における強度干渉観測を行う方法を検討する。
|