研究課題/領域番号 |
15K13489
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
山本 常夏 甲南大学, 理工学部, 教授 (40454722)
|
研究分担者 |
林田 将明 千葉大学, 大学院理学研究院, 特任研究員 (60705177)
齋藤 隆之 東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (60713419)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高エネルギーガンマ線 / マイクロ波 / 強度干渉計 |
研究実績の概要 |
本研究により高エネルギーガンマ線観測所CTAの大口径望遠鏡を利用し多波長観測を行うことを検討した。CTAの大口径望遠鏡は23m口径の放物面鏡を備えており、宇宙から飛来するガンマ線を測定する。この望遠鏡は可視光やマイクロ波の測定にも使え、大口径の望遠鏡を複数地上に配置した観測所はほかにないユニークな観測ができるはずである。この望遠鏡の焦点面にCCDやマイクロ波アンテナを組み込むことにより多波長観測をおこなうことを検討した。 29年度は、CTAのカメラの最終調節を行った。1台目の望遠鏡に搭載するカメラ部品を観測所のあるスペインに送り、そこでキャリブレーションと組み立て試験を行った。カメラには1850画素のPMTを搭載するが、そのすべてのPMTに集光鏡を取り付ける。この集光鏡は誘電多層膜を使い高性能化を行ったが、量産に向かず組み立て作業が難しいことが分かった。また観測所の中にある別の望遠鏡が観測中補償光学のため600nmのレザーを常時射出することになった。このレーザー光の影響を抑えるため長波長の集光効率を下げることになった。この集光鏡を設計からやり直し制作した。また10cm口径の天体望遠鏡2台に高速光センサーを取り付け、明るい星からの光の強度相関の測定を行った。弱い強度相関がみられたが統計的に優位ではなく観測の改良を行っている。 また高エネルギー粒子が放射するマイクロ波検出について、本計画では12.5GHzでの測定を行ってきたが、同様の測定を別の波長で行っているグループと共同で観測データの解釈を行った。30MHzから12.5GHzまでの4桁にわたる広帯域での観測データをコンピュータシミュレーションと比較し、高エネルギー粒子のマイクロ波放射のメカニズムを明らかにした。この結果は論文にまとめPRLに投稿する予定である。また本計画でCTAカメラ開発を行ったが、その時感度の高精度測定方法を開発した。この方法を論文にまとめNIM-Aに投稿し掲載された。
|