• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

磁場印加による空間反転対称性を破る結晶成長

研究課題

研究課題/領域番号 15K13503
研究機関京都産業大学

研究代表者

瀬川 耕司  京都産業大学, 理学部, 教授 (20371297)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードトポロジカル絶縁体 / ディラック半金属 / ワイル半金属 / 結晶成長
研究実績の概要

今年度は、ボア系30mmの超電導マグネットに挿入することができる電気炉の立ち上げ、ならびに結晶成長を行った。
電気炉については二重のシールド構造を持ち、外径9mmφの試料を入れることのできる空間を確保したものをメーカーに依頼して作成し、最高温度800度Cを目指していたが、マグネットシステムに影響を与えずに加熱できる温度は約750度C程度にとどまった。しかしこの温度でも当初の目標とするタリウム系トポロジカル絶縁体TlBi(S1-xSex)2の成長はかろうじて可能であり、ディラック半金属である中間組成 TlBi(S0.5Se0.5)2 の成長を、1テスラの磁場下で行うことができた。
磁場のない環境で成長した結晶との物性の違いが観測されれば空間反転対称性が磁場印加によって破れた証拠になりうるが、現在までにそのような結果は残念ながら得られていない。しかし、限られた温度ながら磁場中での結晶成長ができる環境が得られたことは確かな成果であり、今後の研究に役立つことが期待される。例えば、1) 単相分離が難しい鉛系ホモロガス相において特定の相の析出を抑えることにより狙った相の結晶を得ること、2) CuxBi2Se3 のアニールにおける磁場の効果、3) 空間反転対称性の破れているワイル半金属における結晶成長方向の制御、などが可能になると考えられ、現在、実験を始めたところである。今後はさらに強い磁場、あるいは位置を変えることによって磁場勾配下での成長も実現させたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Experimental Research on Topological Insulators2016

    • 著者名/発表者名
      Kouji SEGAWA
    • 学会等名
      INC12 (12th International Nanotechnology Conference)
    • 発表場所
      Leuven (ベルギー)
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-12
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi