• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

人工積層された原子膜超構造における量子伝導の理論

研究課題

研究課題/領域番号 15K13507
研究機関関西学院大学

研究代表者

若林 克法  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50325156)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードグラフェン / 原子層科学 / トポロジカル物質 / 電子輸送特性 / 光学応答 / 第一原理計算 / スピントロニクス / 磁性
研究実績の概要

本研究課題の目的は、グラフェン、hBN(六方晶窒化ホウ素)などの原子スケールの厚みをもつ物質(原子膜)について、電子・スピン伝導および光学的応答とその制御に関する微視的な理論、現象理論の基礎を構築することである。特に、原子膜系に特有の新奇量子現象の発見と予測を目指した課題である。上記の研究目的を達成するべく、強結合模型によるモデル計算と解析計算、第一原理計算による固体電子状態の解析によって、以下の課題を遂行し、当初の課題設定を達成する十分な成果を得た。ここでは代表的な二点の成果について記す。
1. 円偏光電磁場照射によるカーボンナノチューブの電子状態制御
一次元炭素物質であるカーボンナノチューブに、円偏光の光を入射させることで電子状態の制御変調させることを提案した。カーボンナノチューブは、筒状の構造をもった物質で、その巻き方によって、電子状態が変わることが知られている。我々は、Floquet-Tight-binding-modelによって、円偏光の効果を解析し、アームチェアナノチューブでは、バレーに依存した電子局在が起きることを示した。今後、バレートロニクスの応用可能性が期待される。
2. ベリー曲率ゼロのトポロジカル物質相の理論
トポロジカル物質では、物質の表面やエッジなどの境界面において、無散逸な電流やスピン流が現れ、超低消費電力の電子素子や量子計算素子への応用が期待されている。従来の研究では、ベリー曲率とよばれるトポロジカル量が有限になる物質で、トポロジカル状態が発現することが知られていました。しかし、我々は、たとえベリー曲率がゼロであっても、ベリー接続と呼ばれる別のトポロジカル量が有限であれば、トポロジカル特性が発現することを解明した。この理論により、トポロジカル特性をもつ新たな物質群の設計や探索、合成が今後期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Novel Topological Phase with a Zero Berry Curvature2017

    • 著者名/発表者名
      Feng Liu, Katsunori Wakabayashi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 118 ページ: 076803

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.118.076803

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermal Hall conductivity in the spin-triplet superconductor with broken time-reversal symmetry2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Imai, Katsunori Wakabayashi, and Manfred Sigrist
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 95 ページ: 024516

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.024516

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Universal self-amplification channel for surface plasma waves2017

    • 著者名/発表者名
      Hai-Yao Deng, Katsunori Wakabayashi, and Chi-Hang Lam
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 95 ページ: 045428

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.045428

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Numerical Study of Carbon Nanotubes under Circularly-polarized Irradiations2016

    • 著者名/発表者名
      Feng Liu, Yudai Nakajima and Katsunori Wakabayashi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 9 ページ: 085101

    • DOI

      10.7567/APEX.9.085101

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optical excitation of surface plasma waves without grating structures2016

    • 著者名/発表者名
      Hai-Yao Deng, Feng Liu and Katsunori Wakabayashi
    • 雑誌名

      EPL

      巻: 114 ページ: 35002

    • DOI

      10.1209/0295-5075/114/35002

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Electronic properties of graphene with topologically nontrivial hopping texture2017

    • 著者名/発表者名
      Feng Liu, 山本真以、若林克法
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Nanoscale and Edge Effects on Electronic Properties of Graphene and Related Materials2017

    • 著者名/発表者名
      若林克法
    • 学会等名
      1st Nippon-Taiwan WS on Innovation of Emergent Materials
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県・三田市)
    • 年月日
      2017-02-20 – 2017-02-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanoscale and Edge Effects on Electronic Properties of Graphene and Related Materials2017

    • 著者名/発表者名
      若林克法
    • 学会等名
      AIMR Seminar
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-01-27 – 2017-01-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Numerical Study of Carbon Nanotubes under Circularly Polarized Light Irradiation2016

    • 著者名/発表者名
      Feng Liu, 中島雄大、若林克法
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] Nanoscale and Edge Effects on Electronic Properties of BC3 Nanoribbons2016

    • 著者名/発表者名
      Sudipta Dutta, 若林克法
    • 学会等名
      MOST Taiwan Consortium of Emergent Crystalline Materials (TCECM)
    • 発表場所
      Yilan (Taiwan)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-28
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi