• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ランダムネットワーク中のP波超流動体

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13520
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 豊  京都大学, 理学研究科, 教授 (60205870)

研究協力者 笠井 純  京都大学, 大学院理学研究科, 大学院生
木崎 泰英  京都大学, 大学院理学研究科, 大学院生
本田 弦  京都大学, 大学院理学研究科, 大学院生
岡本 耀平  京都大学, 大学院理学研究科, 大学院生
宮岡 慧  京都大学, 大学院理学研究科, 大学院生
西岡 敬史  京都大学, 大学院理学研究科, 大学院生
大田 寛也  京都大学, 大学院理学研究科, 大学院生
松原 明  京都大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00229519)
高木 丈夫  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (00206723)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード超流動ヘリウム3 / 制限空間 / ランダムネットワーク / 核磁気共鳴 / MRI
研究成果の概要

直径100nmの細孔がランダムネットワーク構造をなす多孔質ガラス中の液体ヘリウム3の超流動転移を観測した。細孔表面にはヘリウム4膜を数原子層のせて境界条件を制御した。鏡面的なときは、細孔内部の液体ヘリウム3はバルクと同様の超流動相へ転移した。一方、ヘリウム4膜が薄い拡散的なときは、超流動転移温度がバルクより30μK程度高くなった。このとき細孔表面のヘリウム4層に混じってヘリウム3が一部固化しており、細孔中の液体ヘリウム3に大きなスピン揺らぎを伝達することが、転移温度上昇の誘因となっていることと推察される。また、磁気共鳴映像法の開発により超流動ヘリウム3のテクスチャーの可視化に成功した。

自由記述の分野

低温物理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi