2016年11月末から2018年3月末まで,北見市,新潟市,金沢市,東広島市で斑点ぬれ雪の生成過程の観測を実施した。その結果,以下のことが新たにわかった。得られた成果は雪氷研究大会(2016・名古屋)にて4件,雪氷研究大会(2017・十日町)で2件発表した。得られた以下の成果はすべて世界で初めてわかったことである。また,得られた成果について研究会を3回実施し,メンバー全員で検討した。2017年には新潟市と金沢市にて斑点ぬれ雪観察会を実施した。なお,本研究で得られた成果は,今後論文化していき,世界に向けて発信する予定である。 1.これまでに観測された斑点ぬれ雪はその生成過程,生成に必要な積雪の種類を考慮すると以下に4つに分類できることがわかった。すなわち,A型(積雪堆積直後に生成,比較的広範囲な領域に分布することが特徴),B型(厚さ1cm程度の薄い積雪が融雪していく過程で生成。比較的狭い領域に生成されることが特徴),C型(車の通った跡や足跡など,圧雪された積雪で形成される),D型(いったん形成された斑点ぬれ雪が凍結したもの)。 2.金沢市および新潟市で撮影された斑点ぬれ雪の形成時のインターバル画像によると,斑点ぬれ雪を形成する小気泡は1分以内に結合して,大気泡を形成することが新たにわかった。また,このとき,小気泡は路面から浮いていることもわかった。 3.斑点ぬれ雪が積雪から形成される過程を1枚の図にまとめることができた。 4.小気泡が集まって大気泡になる過程を理論的に調べた結果,大気泡間の距離λは濡れ雪のヤング率E,濡れ雪の厚さh,水の密度ρ,ポアソン比σ,重力加速度gをつかって表すことができる臨界距離λc以上になることがわかった。
|