• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

〈ファントム〉で捉える非可積分トポロジー束縛とその特異摂動

研究課題

研究課題/領域番号 15K13532
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 善章  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80182765)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトポロジー束縛 / 自己組織化 / 渦 / 非正準ハミルトン系 / カシミール不変量 / リー・ポアッソン代数 / 葉層構造 / 流体力学
研究実績の概要

剛体,流体,プラズマなどマクロ系に現れる構造や特異な運動は,これらの系に係わるトポロジー束縛の効果によるものだと考えられる.支配方程式をハミルトン形式に書くと,トポロジー束縛はポアッソン作用素の自明でない核(kernel)によるものだと理解できる.その核がカシミール不変量として積分できる場合には位相空間が葉層化され,カシミール葉に束縛された運動によってトポロジー束縛の効果が解析できる.しかし,一般のトポロジー束縛は非可積分である.本研究では,「ファントム」とよぶ抽象的な変数を導入して位相空間を拡張することで,非可積分な特異点を積分可能とし,その内部構造の解析に役立てることができることを示した.
流体やプラズマなどを通常の物理変数(密度や流速,磁場など)の位相空間で定式化すると非正準ハミルトン系になることがよく知られている.このような非正準構造は物理変数の下層にある正準変数に対する縮減が原因で生じたものだと考えることができる.正準変数としてクレブシュ変数を考えると,そのゲージ対称性に関するネーター電荷がヘリシティーである.正準変数にファントムを加えることで,物理変数に対する非可積分な束縛を局所的保存量(流れ場によってリー牽引される「電荷」)にして表現でき,流体やプラズマの構造が幾何学的に複雑化するプロセスを解析する道具となる.
本研究ではトポロジー的に制限されたベクトル場を表現する「epi-2D」という概念を定式化した.この概念は場を「粒子化」することができ,一般の3次元流体における渦構造の複雑化は,epi-2D粒子の相互作用によるものとして表現することができる.ファントムとして粒子の空間体積を表現していたパラメタは,2つのepi-2D粒子が衝突する,すなわち同時に同じ空間を占めるとき,互いの渦場を表現する実在する場となる.これにともなってヘリシティーが生じることが示された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Texas at Austin/Stanford University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Texas at Austin/Stanford University
  • [雑誌論文] Epi-two-dimensional fluid flow: A new topological paradigm for dimensionality2017

    • 著者名/発表者名
      Z. Yoshida and P. J. Morrison
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 119 ページ: 244501 1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.119.244501

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rattleback: a model of how geometric singularity induces dynamic chirality2017

    • 著者名/発表者名
      Z. Yoshida, T. Tokieda, and P.J. Morrison
    • 雑誌名

      Physics Letters A

      巻: 381 ページ: 2772-2777

    • DOI

      10.1016/j.physleta.2017.06.039

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Epi-two-dimensional flow and particle picture of fluids2017

    • 著者名/発表者名
      Z. Yoshida
    • 学会等名
      IUTAM Symposium on Dynamics and Topology of Vorticity and Vortices
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Remarks on the Clebsch representation of fluid mechanics and turbulence2017

    • 著者名/発表者名
      Z. Yoshida
    • 学会等名
      Turbulent mixing and beyond: non-equilibrium transport across the scales (6th Internat. Conf. TMB)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] プラズマ理工学講座 吉田・西浦研究室

    • URL

      http://www.ppl.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi