• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

粉体層中を準静的に動く球体間に働く相互作用についてのシミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13534
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

吉岡 直樹  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究機構, 研究員 (10548209)

研究分担者 島田 尚  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90431791)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード粉体物理 / 計算統計力学
研究実績の概要

粉体はマクロな粒子であり、非弾性衝突やクーロン摩擦により運動エネルギーが熱に散逸する、粒子サイズが分散しており自明な結晶状態が存在しないといった特徴があり、通常の流体とは流動性が非常に異なる。本研究では、粉体層中において近接した2つの球体を準静的に動かした際に両球体に働く力を調べることで、その普遍則とより一般的に「粉体溶媒」の理解を得ることを目的とする。
本年度は、粉体の模型として、単純な剛体円盤を用いた2次元系のシミュレーションを行った。ただし、接線方向の摩擦力と粒子の回転は導入していない。このような系の場合、イベントドリブン分子動力学シミュレーションという手法が適用できる。
まずは単一球体を一定の遅い速度で並進させた場合についての抵抗力の解析を行い, 系のサイズや粉体の粒径分散の影響、速度依存性や反発係数依存性、密度依存性について調べた。特に速度と密度については強く依存することを確認した。速度依存性については速度の2乗に比例するBagnold則が得られた。密度依存性については低密度ではほぼ密度について線形に増加し、高密度では線形よりも早く増加してある密度で発散するふるまいを見出した。また、円盤による圧縮のため周囲の粉体には高密度領域が生じるが、その高密度領域と背景低密度領域の境界が放物線状になることを見出した。
次に、直径の等しい2円盤の並進モードについてシミュレーションを行った。円盤に働く抵抗力を進行方向と垂直方向について測定したところ、円盤間距離に対して非単調な変化をすることを見出した。垂直方向の抵抗力については円盤間に粉体粒子が1つ入り込める程度の距離でピークを持ち、粉体と円盤の衝突回数の発散に起因すると考えられる。一方、進行方向については円盤間距離が1円盤の時の高密度粉体領域の幅程度の時にピークを持ち、その2倍程度のところで1円盤での抵抗力程度まで減少する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画ではソフトコアを吉岡が、ハードコアを島田が担当して研究を行うことになっていた。
ハードコアについては順調に研究が進展したものの、ソフトコアについては残念ながら研究準備段階にとどまっている。これは、吉岡の所属が2015年10月に理化学研究所計算科学研究機構に移ったことで研究の進展に遅れが生じたことが理由である。
また、交付申請時に計画していた、2円盤が縦列したときの抵抗力の研究も行うことができなかった。理由の一つとしては、並進モードについて想定よりも時間がかかったことが挙げられる。もう一つの理由として、現在のシミュレーションの設定では進行する円盤の後方は大きな空べき領域ができるため、縦列モードでの2円盤の相互作用は今の設定では生じないからである。
なお、海外の研究者とディスカッションをすることを計画していたが、互いの都合が合わなかったため、平成27年度は本研究課題に関する海外渡航は予定より少なくなった。

今後の研究の推進方策

ハードコアについては並進以外のモードや3次元系の研究を行う。並進以外のモードについては、現在の系の設定では縦列モードの抵抗力は調べられないので、円盤を斜めに配置した場合について研究を行う。また、壁を振動させる、重力をかけるなどして空べきが起こらないようにして縦列モードなどの抵抗力を調べる。
ソフトコアは引き続き準備中のシミュレーションの完成を急ぎ、ハードコアの昨年度の結果に対応する2次元並進モードの研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

主に旅費と人件費について次年度使用額が生じた。旅費については、予定していた海外の研究者とのディスカッションが、お互いの都合が合わず実現できなかったことが理由である。人件費については、吉岡が理化学研究所に異動したこともあり、必要がなくなったことが理由である。

次年度使用額の使用計画

主に旅費として使用する。前年度に海外の研究者とディスカッションができなかったことを考慮し、長期間の海外滞在を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Drag force on two disks moving in a granular bed2016

    • 著者名/発表者名
      A. Kuwabara, N. Yoshioka, T. Shimada, and N. Ito
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 粉体層内を定速推進する二円盤に働く抵抗力2015

    • 著者名/発表者名
      桑原旦幸、吉岡直樹、島田尚、伊藤伸泰
    • 雑誌名

      第21回交通流と自己駆動粒子系のシンポジウム論文集

      巻: 21 ページ: 103--106

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Drag Force on Two Disks Moving in a Granular Bed2016

    • 著者名/発表者名
      A. Kuwabara, N. Yoshioka, T. Shimada, and N. Ito
    • 学会等名
      The 29th Annual CSP Workshop
    • 発表場所
      Athens (USA)
    • 年月日
      2016-02-22 – 2016-02-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Drag Force on two disks moving in a two-dimensional granular bed2016

    • 著者名/発表者名
      A. Kuwabara, N. Yoshioka, T. Shimada, and N. Ito
    • 学会等名
      2nd Funabashi Workshop on "Deformation and Fracture Dynamics"
    • 発表場所
      Nihon University (Funabashi-shi, Chiba)
    • 年月日
      2016-02-15 – 2016-02-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 粉体層内を定速推進する二円盤に働く抵抗力2015

    • 著者名/発表者名
      桑原旦幸、吉岡直樹、島田尚、伊藤伸泰
    • 学会等名
      第21回交通流と自己駆動粒子系のシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-11
  • [学会発表] 粉体層内を推進する2円盤間に働く相互作用2015

    • 著者名/発表者名
      桑原旦幸、吉岡直樹、島田尚、伊藤伸泰
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi