• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

太平洋アレイ (Pacific Array)

研究課題

研究課題/領域番号 15K13558
研究機関東京大学

研究代表者

川勝 均  東京大学, 地震研究所, 教授 (60242153)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海底地震計 / 広帯域地震計 / トモグラフィー / 地球内部構造
研究実績の概要

「太平洋アレイ(Pacific Array)」とは,十数台の海底広帯域地震計をアレイ一単位とした,海底地震計アレイによるアレイ観測計画の仮称である.海底広帯域地震観測技術の革新により,1-2年程度の観測により,一単位アレイ直下の一次元地震波速度構造(異方性も含む)が,海水面から100-150kmの深さ(アセノスフェアの深度まで)まで推定できるようになった.この技術革新により,アレイによるアレイ観測を行うことで,広大な太平洋を効果的にカバーする観測計画の可能性が浮び上ってきた.太平洋下のマントル構造を実証的に解明し,1.5億年の太平洋下マントルのダイナミクス・発達史の解明を目指す研究の可能性が見えてきたことを意味する.本(挑戦的萌芽)研究申請では,太平洋アレイを具体化するための様々なfeasibility studyを行う.

初年度のH27は,国際学会等において太平洋アレイの構想を紹介し,国際的な研究協力体制の構築にむけて活動を行った.本計画に関する講演を行った主立った国際的研究集会は,IUGG2016大会,AGU秋季大会などがある.また協力を検討するために,パリ地球物理研究所,ソウル大学,インド国立地球物理研究所等で講演と意見交換を行った.国内の研究推進体制については,地震研究所共同利用・特定共同研究Bを提案し採択された.これにより国内の研究推進に関して,研究グループのミーティング等のための研究資金の補助を得られることとなった.

研究面においては,実体波,表面波の解析手法の検討を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体的に予定通り進行している.

今後の研究の推進方策

地震研究所の共同利用研究の枠組も使いつつ,国内外の研究体制を構築していく.その準備がH27に整った.H28は年2回の研究グループのミーティングを開催しつつ,本研究を推進していく.

次年度使用額が生じた理由

H28年度前半(4,5月)に,関連する講演を行う二つの国際会議への参加を予定しており,経費を年度内に使い切らず残すようにした.

次年度使用額の使用計画

EGU2016(招待・投稿講演), Seismic2016(Keynote speech)等の会議に出席する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A new fifth parameter for transverse isotropy2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H.
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 204 ページ: 682-685

    • DOI

      10.1093/gji/ggv479

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intensity of seismic azimuthal anisotropy in the oceanic lithosphere and as- thenosphere from broadband surface-wave analysis of OBS array records at 60 Ma seafloor2016

    • 著者名/発表者名
      Takeo, A., H. Kawakatsu, T. Isse, K. Nishida, H. Sugioka, A. Ito, H. Shiobara, D. Suetsugu
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res.: Solid Earth

      巻: 121 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1002/2015JB012429

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On DLA's η2015

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H., J.-P. Montagner and T.-R. A. Song
    • 雑誌名

      GSA Special Paper 514: The Interdisciplinary Earth: A Volume in Honor of Don L. Anderson

      巻: 1 ページ: 33-38

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 海への地震学:深海底からプレートテクトニクスの謎に挑む2015

    • 著者名/発表者名
      川勝 均
    • 学会等名
      地震学会 夏の学校
    • 発表場所
      JAMSTEC(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Pacific Array2015

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H.
    • 学会等名
      IUGG
    • 発表場所
      Prague, CZECH
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 太平洋アレイ2015

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H.
    • 学会等名
      JpGU
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [備考] Pacific Array(太平洋アレイ)

    • URL

      http://gachon.eri.u-tokyo.ac.jp/~hitosi/PArray/

  • [備考] Pacific Array

    • URL

      http://gachon.eri.u-tokyo.ac.jp/~hitosi/PArray/index_e.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi