研究課題/領域番号 |
15K13558
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川勝 均 東京大学, 地震研究所, 教授 (60242153)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 海底地震計 / 広帯域地震計 / トモグラフィー / 地球内部構造 |
研究実績の概要 |
「太平洋アレイ(Pacific Array)」とは,十数台の海底広帯域地震計をアレイ一単位とした,海底地震計アレイによるアレイ観測計画の仮称である.海底広帯域地震観測技術の革新により,1-2年程度の観測により,一単位アレイ直下の一次元地震波速度構造(異方性も含む)が,海水面から100-150kmの深さ(アセノスフェアの深度まで)まで推定できるようになった.この技術革新により,アレイによるアレイ観測を行うことで,広大な太平洋を効果的にカバーする観測計画の可能性が浮び上ってきた.太平洋下のマントル構造を実証的に解明し,1.5億年の太平洋下マントルのダイナミクス・発達史の解明を目指す研究の可能性が見えてきたことを意味する.本(挑戦的萌芽)研究申請では,太平洋アレイを具体化するための様々なfeasibility studyを行う.
初年度のH27は,国際学会等において太平洋アレイの構想を紹介し,国際的な研究協力体制の構築にむけて活動を行った.本計画に関する講演を行った主立った国際的研究集会は,IUGG2016大会,AGU秋季大会などがある.また協力を検討するために,パリ地球物理研究所,ソウル大学,インド国立地球物理研究所等で講演と意見交換を行った.国内の研究推進体制については,地震研究所共同利用・特定共同研究Bを提案し採択された.これにより国内の研究推進に関して,研究グループのミーティング等のための研究資金の補助を得られることとなった.
研究面においては,実体波,表面波の解析手法の検討を開始した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体的に予定通り進行している.
|
今後の研究の推進方策 |
地震研究所の共同利用研究の枠組も使いつつ,国内外の研究体制を構築していく.その準備がH27に整った.H28は年2回の研究グループのミーティングを開催しつつ,本研究を推進していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
H28年度前半(4,5月)に,関連する講演を行う二つの国際会議への参加を予定しており,経費を年度内に使い切らず残すようにした.
|
次年度使用額の使用計画 |
EGU2016(招待・投稿講演), Seismic2016(Keynote speech)等の会議に出席する.
|