• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

太平洋アレイ (Pacific Array)

研究課題

研究課題/領域番号 15K13558
研究機関東京大学

研究代表者

川勝 均  東京大学, 地震研究所, 教授 (60242153)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海底地震計 / 広帯域地震計 / トモグラフィー / 地球内部構造 / 海底電磁気計
研究実績の概要

「太平洋アレイ(Pacific Array)」とは,十数台の海底広帯域地震計をアレイ一単位とした,海底地震計アレイによるアレイ観測計画である.海底広帯域地震観測技術の革新により,1-2年程度の観測により,アレイ直下の一次元地震波速度構造(異方性も含む)が,海水面からアセノスフェアの深度まで推定できるようになった.この技術革新により,広大な太平洋を効果的にカバーする観測計画の可能性が浮び上ってきた.太平洋下のマントル構造を実証的に解明し,1.5億年の太平洋下マントルのダイナミクス・発達史の解明を目指す研究の可能性が見えてきたことを意味する.本研究では,太平洋アレイを具体化するための様々なfeasibility studyを行う.

H28は前年度に引き続いて,国際学会等において太平洋アレイの構想を紹介し,国際的な研究協力体制の構築にむけて活動を行った.本計画に関する講演を行った主立った国際的研究集会は,EGU2016大会,Seismix2016大会(Keynote),AGU秋季大会(招待講演)などがある.また日本地球惑星科学連合(JpGU)大会において,関連セッションを主催した.米国の関連NSF Proposal(コロンビア大学ラモント地球研究所のGaherty教授らによる)にsupport letterを送付し支援を行った.国内の研究推進体制については,H28より採択された地震研究所共同利用「太平洋アレイ」を通じて,秋・春に研究会を開催し,協力体制を構築した.またH29年度の科研費に,韓国との共同観測研究を含む,Pacific Array観測開始のための申請を行った.

研究面においては,実体波,表面波の解析手法の検討を継続するとともに,広帯域海底地震計に対する,水圧計による補正の有効性を検討した.また地球深部科学としてのPacific Arrayの可能性の検討を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体的に予定通り進行している.

今後の研究の推進方策

地震研究所の共同利用研究の枠組も使いつつ,国内外の研究体制を構築していく. 国内では,H28に引き続き年1-2回の研究会を開催する.国際的には,Pacific Arrayを謳ったワークショップ等を開催し,研究体制の構築を進めていく.具体的には,JpGU後の5月26日に関連参加者とともに地震研究所でワークショップを開催したり,米国IRISの主催する海底観測の会議(2017年9月)に併せて,Pacific Arrayに関するワークショップを開催するなどを検討している.またION(International Ocean Network)の支援の元,推進組織を構築することを検討していく.

次年度使用額が生じた理由

論文等の投稿費がかからなかたことが要因として挙げられる.

次年度使用額の使用計画

米国IRISが開催する海底地震観測に関するワークショップに参加すると共に,Pacific Array米国側の推進者である,コロンビア大学・ラモント地球研究所のGaherty教授との連携協議をするために,同所を訪問して議論をすすめる.そのための旅費に充てる.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Seismic and Electrical Signatures of the Lithosphere-Asthenosphere System of the Normal Oceanic Mantle2017

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu Hitoshi、Utada Hisashi
    • 雑誌名

      Annual Review of Earth and Planetary Sciences

      巻: 45 ページ: 139~167

    • DOI

      10.1146/annurev-earth-063016-020319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new fifth parameter for transverse isotropy II: partial derivatives2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H.
    • 雑誌名

      Geophys. Jour. Inter.

      巻: 206 ページ: 360-367

    • DOI

      10.1093/gji/ggw152

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nonlinear waveform analysis for water-layer response and its application to high-frequency receiver function analysis using OBS array2016

    • 著者名/発表者名
      Akuhara, T., K. Mochizuki, H. Kawakatsu, and N. Takeuchi
    • 雑誌名

      Geophys. Jour. Inter.

      巻: 206 ページ: 1914-1920

    • DOI

      10.1093/gji/ggw253

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comment on "Nature of the Seismic Lithosphere-Asthenosphere Boundary within Normal Oceanic Mantle from High-Resolution Receiver Functions" by Olugboji et al.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H. and Y. Abe
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 17 ページ: 3488-3492

    • DOI

      10.1002/2016GC006418

    • 査読あり
  • [学会発表] Pacific Array of, by and for Global Deep Earth Research2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H.
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      San Fraicisco, USA
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward proper characterization of seismic radial anisotropy of the lithosphere-asthenosphere system2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Elucidation of the lithosphere/asthenosphere system of “normal” oceanic mantle via broadband ocean bottom seismology2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H.
    • 学会等名
      Seismix2016
    • 発表場所
      Avimore, Schotland, UK
    • 年月日
      2016-05-15 – 2016-05-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pacific Array2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H.
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2016
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-04-17 – 2016-04-22
    • 国際学会
  • [学会発表] A new fifth parameter for transverse isotropy2016

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu, H.
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2016
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-04-17 – 2016-04-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Pacific Array

    • URL

      http://eri-ndc.eri.u-tokyo.ac.jp/PacificArray/

  • [備考] 太平洋アレイ

    • URL

      http://eri-ndc.eri.u-tokyo.ac.jp/PacificArray/index_j.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi