• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

太平洋アレイ (Pacific Array)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13558
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

川勝 均  東京大学, 地震研究所, 教授 (60242153)

連携研究者 塩原 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (60211950)
一瀬 建日  東京大学, 地震研究所, 助教 (60359180)
西田 究  東京大学, 地震研究所, 准教授 (10345176)
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 教授 (70134632)
末次 大輔  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球深部ダイナミクス研究分野, 分野長 (20359178)
杉岡 裕子  神戸大学, 理学系研究科, 准教授 (00359184)
吉澤 和範  北海道大学, 理学系研究科, 准教授 (70344463)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海底地震計 / 広帯域地震計 / 地球内部構造 / トモグラフィー
研究成果の概要

「太平洋アレイ」とは,十数台の海底広帯域地震計をアレイ一単位とした,海底地震計アレイによるアレイ観測計画である.技術の革新により,1-2年程度の観測により,一単位アレイ直下の一次元地震波速度構造(異方性も含む)が,海水面から150-200kmの深さ(アセノスフェアの深度まで)まで推定できるようになった.この技術革新により,アレイによるアレイ観測を行うことで,広大な太平洋を効果的にカバーする観測計画の可能性が浮び上ってきた.本研究の最大の成果は,国際協力体制の構築により,観測が開始されるようなったことである.

自由記述の分野

地震学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi