• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

古地球磁場強度研究の新試料の開拓:海底堆積物中の火山ガラス

研究課題

研究課題/領域番号 15K13564
研究機関高知大学

研究代表者

山本 裕二  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 准教授 (00452699)

研究分担者 村山 雅史  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (50261350)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地磁気 / 古地磁気
研究実績の概要

利用可能な試料が限られているため、古地磁気強度絶対値変動については未だ研究が発展途上である。本研究では、新たな試料として海底堆積物中に普遍的に含有される「火山ガラス」に着目し、これらから古地磁気強度絶対値を推定するための手法の検討・開発に取り組むことを目的としている。
今年度は、日本周辺の海洋コアに普遍的に含有される広域テフラの1つである姶良Tn(AT)火山灰に対応する入戸火砕流堆積物の露頭から採取した試料を対象に、基礎的な岩石磁気分析を行った。具体的には、採取試料から20~30メッシュ(595~841μm)の粒子を抽出し、種類別に分類した約700個の粒子の自然残留磁化(NRM)を測定した。そもそも、粒子のNRMが微弱で測定ができない可能性も考えられたが、約10%の粒子は磁力計のブランク平均(8~17pA/m)に比して有意に強いNRM強度を保持していることが分かった。
これらの粒子から種類別に各1~2個を選定して段階交流消磁を行ったところ、火山ガラスに分類される粒子は安定な残留磁化を保持しており、その安定磁化成分は保磁力の高い単磁区サイズのマグネタイトが主なキャリアーであることが分かった。さらに、非履歴性残留磁化(ARM)、等温残留磁化(IRM)の段階交流消磁に対しても安定性を示し、NRM/ARM比に基づくと、NRMの起源は熱残留磁化であることが示唆された。古地磁気強度絶対値の推定が、基本的には可能と期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では、海洋コアに含有される広域テフラの火山ガラスを測定対象として基礎分析を開始する予定であったが、慎重を期して、広域テフラの給源付近の陸上露頭から採取した降下火山灰の火山ガラスを測定対象とする計画に変更した。陸上試料の検討を進めてから、海洋コア試料での検討へと移ることを考えているため、その観点ではやや遅れているという判断になる。

今後の研究の推進方策

入戸火砕流堆積物から抽出した火山ガラス試料の、更なる分析を進める。進捗に応じて、さらに別地域に分布する AT 火山灰試料の採取を行い、同様の検討を行っていきたい。

次年度使用額が生じた理由

申請時の研究計画に比べ、より慎重を期した計画とすることにしたため。

次年度使用額の使用計画

新たな分析に必要となる試料採取や機器の購入、実験補助、研究情報収集のための出張旅費などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi