• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

古地球磁場強度研究の新試料の開拓:海底堆積物中の火山ガラス

研究課題

研究課題/領域番号 15K13564
研究機関高知大学

研究代表者

山本 裕二  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (00452699)

研究分担者 村山 雅史  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (50261350)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地磁気 / 古地磁気
研究実績の概要

利用可能な試料が限られているため、古地磁気強度絶対値変動については未だ研究が発展途上である。本研究では、新たな試料として海底堆積物中に普遍的に含有される「火山ガラス」に着目し、これらから古地磁気強度絶対値(API)を推定するための手法の検討・開発に取り組むことを目的としている。

今年度は、おもに一昨年度に岩石磁気分析を進めていた、姶良Tn(AT)火山灰に対応する入戸火砕流堆積物の露頭から採取した試料から抽出した20~30メッシュ(595~841μm)の軽石型火山ガラス粒子を対象としたAPI測定に取り組んだ。室内で常温で着磁する残留磁化として非履歴性残留磁化(ARM)と等温残留磁化(IRM)の2種類を用い、11個の粒子に対して綱川-ショー法を適用したところ、ARMによる補正では1個、IRMの補正では4個の合格結果を得た。後者の4個の粒子から得られた平均APIは約 25 μT であった。この強度は仮想地心軸双極子モーメントに換算すると約 50 ZAm2 であり、世界各地の海底堆積物から推定された過去 0-1.5 Maの相対古地磁気強度(RPI)を複合させて得られたPISO-1500標準曲線(Channell et al.,2009)の 26-29 ka の期間における強度値とよく一致する。

PISO-1500標準曲線は、全期間(0~1.5 Ma)におけるRPIの平均を0~800 kaにおける全世界の火山岩によるAPIの平均(7.46×1022 Am2)に合わせ、さらにCobb Mountain subchron(~1200 ka)におけるRPIの最小値をIODP Site U1308の7.5 μTという絶対値で校正するという操作により得られたものである。この期間におけるPISO-1500の校正RPI値が妥当であるということが示唆されるが、確認できたのはたった1点についての一致であり、PISO-1500の校正RPI値の妥当性については、他の年代期間についても同様の検討を行っていく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

指導院生に本研究の遂行に協力をしてもらったが、諸事情により、当初見込みに比して研究が遅れがちとなり、ようやく各種の測定データが揃った段階である。当初は、29年度中に最終的な学会発表と論文公表までを計画していたが、発表・公表ができていないため、やや遅れているという判断である。

今後の研究の推進方策

最終的なデータの解析・精査を行い、学会発表と論文公表を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

(理由)申請時の研究計画と比べて、より慎重を期した計画とすることにしたため。
(使用計画)最終的なデータの精査などのために必要となる分析に関連する費用、実験補助、成果公表のための出張旅費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高知県西部の露頭から採取した降下火山灰を構成する粒子の岩石磁気特性2017

    • 著者名/発表者名
      武田 大海, 山本 裕二, 佐藤 雅彦
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] 姶良Tnテフラを構成する火山ガラス粒子の岩石磁気特性の系統的検討2017

    • 著者名/発表者名
      武田 大海, 山本 裕二, 佐藤 雅彦
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第142回講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi