• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東海沖の大規模生物群集における貝殻の放射性炭素年代を用いた間欠的メタン湧出の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K13576
研究機関東京大学

研究代表者

芦 寿一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード深海環境 / 深海環境 / 化学合成生物群集 / 海洋調査 / 冷湧水
研究実績の概要

平成28年度の実施内容は、調査航海における研究と試料分析による研究に分かれる.
調査航海は平成28年10月に東海沖の第二天竜海丘南西斜面で無人潜水機NSSに搭載されたサブボトムプロファイラーを用いた海底調査を行なった.前年度と比べシロウリガイ巨大コロニー付近を中心とした解像度の高い地下構造断面と海底映像を取得できた.さらに船搭載のサブボトムプロファイラーを使用し巨大コロニー付近の海底下構造を探査した.地形補正と動揺補正を施した結果,地下断面には小規模な断層が多数確認できた.これらのデータを元に解釈すると巨大コロニーは小台場断層系の活断層変位に伴って形成されたものであると考えられる.巨大コロニーの北側では,今回の調査で新たに東北東-西南西に伸びるトラフ型構造を確認した.巨大コロニーの南側に存在する小台場断層系と同一走向であることから,小台場断層系に含まれる断層であるとみられる.
試料分析においては,シロウリガイの巨大コロニーで採取された貝試料と底層水の放射性炭素年代測定を行った.従来,シロウリガイは海底から湧き出る湧水に含まれる古い炭素を主に活用して貝殻を形成していると考えられてきた.しかし今回の試料分析の結果,古い炭素の使用は僅かであり,この地域のシロウリガイは貝殻と軟体の成長は別の栄養源,特に海水中に溶け込んだ炭素を主とした成長システムがあることが明らかとなった.これにより貝試料に適用可能な新たな年代補正モデルの構築を行うことができた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 貝化石を用いた東海沖のシロウリガイ巨大コロニーの形成過程の解明:放射性炭素年代の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      矢ヶ崎一浩, 芦 寿一郎, 横山祐介, 宮入陽介, 倉本真一
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      日本大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-09-10
  • [学会発表] A novel approach in utilising marine methane seep derived bivalve shells for developing local ΔR corrections in deep sea environments2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Yagasaki, Juichiro Ashi, Yusuke Yokoyama, Yosuke Miyairi and Shinichi Kuramoto
    • 学会等名
      Japan Geological Union
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of past recurrent methane seep activity using radiocarbon dating of Calyptogena spp. shells in the eastern Nankai subduction zone, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Yagasaki, Juichiro Ashi, Yusuke Yokoyama, Yosuke Miyairi and Shinichi Kuramoto
    • 学会等名
      European Geosciences Union
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-04-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi