• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

海底活断層の活動性解明のための離水岩石海岸地形の露出年代測定

研究課題

研究課題/領域番号 15K13577
研究機関東京大学

研究代表者

石山 達也  東京大学, 地震研究所, 助教 (90356452)

研究分担者 松多 信尚  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40578697)
廣内 大助  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海底活断層 / 海岸地形 / 露出年代法 / 地形発達史
研究実績の概要

放射線核種を利用した露出年代測定を利用した、海底活断層による海岸隆起イベントの年代決定手法確立に向けて、前年度の調査結果を受けて、引き続き情報収集と調査地点の検討を行った。前年度は、文献調査と現地調査により、1923年大正関東地震・1703年元禄関東地震に代表される、相模トラフ沿いに繰り返し発生してきた巨大地震に伴う地震性地殻変動によって縄文海進期以降複数回の隆起が生じ、その時期がヤッコカンザシなどの生物遺骸による年代測定や海岸平野の離水時期の検討によって比較的明らかとなっている房総半島調査の適地とした。10Be年代測定法を行っている研究者と議論を重ね、当該地域が必ず時も10Be年代測定に適した試料を採取することが出来ない可能性が高いとの結論に達した。そこで、再度文献収集を行い、本研究の目的に適う調査地点を研究協力者と共に検討した。その結果、日本海溝沿いの巨大地震に伴う地殻変動を経験し、広く海成段丘面が発達する三陸海岸と、新潟地震に代表される日本海沿岸に分布する逆断層の地震に伴う地殻変動を経験し、完新世海成段丘面が分布する、葡萄山地沿岸部を調査適地として見出した。両地点ともに、大規模な花崗岩体が広汎に分布しており、10Be年代測定に適した石英に富む試料を採取することができると期待される。次年度に、変動地形学者および10Be年代測定を専門とする研究者と共同で、これらの地点において高精度ディファレンシャルGNSS測位を利用した地形測量の実施および詳細な地形グリッドデータの作成を行い精密な岩石海岸の地形分類図を作成するとともに、露出年代測定によって、海岸地形発達史を考慮した離水イベント認定を行い、露出年代測定による岩石海岸地形の離水年代推定の有効性と課題を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の結果を踏まえて、10Be年代測定法を専門とする研究者と議論を重ね、調査方法・調査地点についてさらに検討を重ね、当初の調査地点を修正して、より年代測定に適した調査地点を選定できた。

今後の研究の推進方策

三陸海岸と葡萄山地沿岸部の数地点を対象に、変動地形学者および10Be年代測定を専門とする研究者と共同で、高精度ディファレンシャルGNSS測位を利用した地形測量の実施および詳細な地形グリッドデータの作成を行い精密な岩石海岸の地形分類図を作成するとともに、露出年代測定によって、海岸地形発達史を考慮した離水イベント認定を行い、露出年代測定による岩石海岸地形の離水年代推定の有効性と課題を検討する。

次年度使用額が生じた理由

計画では平成28年度に試料採取・年代測定を実施する予定であったが、年代測定研究者との議論から、調査地点を変更する必要が生じたため、年代測定に必要な出張費および試料処理を行う学生の謝金に残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に年代測定のための前処理作業および年代測定を含む上記の作業について実施する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi