• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

破砕帯・断層帯内に含まれる鉱物ナノ粒子に着目した新しい活断層評価法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13578
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関大阪大学

研究代表者

廣野 哲朗  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (70371713)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード活断層 / 地震
研究成果の概要

1596年慶長伏見地震で活動した有馬-高槻断層帯の断層試料を電子顕微鏡で観察・分析した結果、周辺の岩石と比較して、数10ナノメートル以下のサイズの非晶質な微粒子が、多く含まれていることを発見した。そこで、非晶質微粒子の溶解速度定数※3を文献値から参照し、現地の環境条件(温度・pH)にて、何年間保存されうるかを解析した結果、約1000年で完全に消失(地下水に溶解)することが明らかになった。この結果は、「非晶質微粒子が残存している断層≒約1000年前以降に活動した活断層」ということを意味し,活断層の新しい活動性評価手法として期待される。

自由記述の分野

地震断層学

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2020-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi