• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地質試料から温度復元する炭酸凝集同位体の効率的測定システムの製作

研究課題

研究課題/領域番号 15K13580
研究機関九州大学

研究代表者

狩野 彰宏  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (60231263)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード凝集炭酸同位体 / 温度復元 / 炭酸塩 / 酸素同位体 / 炭素同位体
研究実績の概要

今年度は凝集炭酸温度計の精度を左右する二酸化炭素精製システムの作成と改善を行った。このシステムは炭酸塩ーリン酸反応,水除去トラップ,二酸化炭素トラップを含む真空系と,ガスクロ冷却装置,正/逆流スイッチ,コールドトラップ等を含むコンフロー系からなり,両者を連結することで二酸化炭素の回収率向上を目指した。また,2個のマルチバルブを使用することで,操作性を大きく向上させた点も特徴である。
全ての必要な物品を購入した上て,システムを組み上げ,精製された二酸化炭素を測定することにより,冷却温度やトラップの仕組みについて様々な問題点が明らかになった。それをふまえ,システムに改善を加えて,二酸化炭素の回収率を95%程度まで向上することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二酸化炭素精製システムのデザインが確定し,必要な物品を購入して,システムをくみ上げることができた。さらに,システムの問題点が具体的に明らかになり,それを向上することが出来た。基礎実験の回数は予定よりもやや少なめだが,研究はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

今後の重要な作業は,精製した二酸化炭素を質量分析計で測定することにある。そのためには,凝集炭酸温度計では測定誤差を0.01‰程度に抑える必要があり,そのために最適な測定時間や測定回数など見出す必要がある。そこで,安定同位体測定に明るい学術研究員を雇用し,多くの基礎実験を繰り返す予定である。

次年度使用額が生じた理由

二酸化炭素精製システムを製作するための部品が予定よりも安価で購入できたため。また,システムを試用するための能力を持つ研究補助要因が見つからなかったので,本格的な試用を次年度に行うこととした。

次年度使用額の使用計画

平成28年度には安定同位体測定の経験を持つ学術研究員を4月から雇用し,二酸化炭素精製システムを試用し,回収率を99%程度まで向上させる。その上で,凝集炭酸温度計の測定を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 炭酸塩岩から読む新原生代後期の大規模変動2016

    • 著者名/発表者名
      狩野彰宏
    • 学会等名
      日本堆積学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi