研究課題/領域番号 |
15K13585
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岡崎 裕典 九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)
|
研究分担者 |
佐川 拓也 金沢大学, 自然システム学系, 助教 (40448395)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | クランプトアイソトープ / 日本海 / 最終氷期 / 表層水温 |
研究実績の概要 |
本年度は、本研究課題の連携研究者である東京工業大学吉田教授研究室にて,クランプトアイソトープの手法確立と実サンプルの分析を行った.炭酸塩試薬と標準試料を用いた繰り返し測定では再現性が確認されたが,日本海で採取された現世と化石ホタテ貝を用いた実サンプルの分析では再現性が低かった.このことから,天然試料を用いた場合に再現性が低いことは,二酸化炭素ガス精製の行程で有機物等に由来するガスを除去し切れていない可能性を示唆している.2016年1月6日から9日に南フロリダ大学で開催された第5回国際クランプトアイソトープワークショップに参加した.ワークショップでは現時点での分析結果をポスター発表し,専門家と議論を行った.ワークショップでは新分析技術の紹介やラボ間比較などについての議論が盛んに行われた. 海底堆積物試料の年代測定のため,浮遊性有孔虫の放射性炭素年代測定を行う.そのための有孔虫拾い出し作業を進めた.拾い出した有孔虫試料の依頼分析は、2016年度前半にまとめて行う予定である.また.クランプトアイソトープに基づく最終氷期の日本海表層水温値を別の指標からクロスチェックする目的で、日本海堆積物試料中の珪質鞭毛藻群集解析を進めている.珪質鞭毛藻群集は、種数が少なく水温に応じて明瞭に種組成が変化することが知られており.最終氷期の日本海表層水温が低かったのか高かったのかという問題を確認する際に都合が良い.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の中心課題であるクランプトアイソトープの分析手法確立と実サンプルの分析について一定の進展があった。今後は低い再現性の改善が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
クランプトアイソトープの分析手法を確立し、実サンプルの分析を進め、最終氷期の日本海表層水温復元値を得る。堆積物試料から拾い出した浮遊性有孔虫の放射性炭素年代測定を行い、年代軸を確立する。珪質鞭毛藻群集から最終氷期の日本海表層水温復元値のクロスチェックを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
放射性炭素年代測定に用いる浮遊性有孔虫の拾い出しが年度末近くにずれこんだため、2016年度に依頼分析に出すことにしたため。通常、放射性炭素年代の依頼分析には2ヶ月程度を要する。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年度に放射性炭素年代の依頼分析を行う。
|