• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

クランプトアイソトープによる最終氷期最盛期の日本海表層水温復元

研究課題

研究課題/領域番号 15K13585
研究機関九州大学

研究代表者

岡崎 裕典  九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)

研究分担者 佐川 拓也  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (40448395)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本海 / 最終氷期 / 水温 / 塩分 / クランプトアイソトープ / 珪質鞭毛藻
研究実績の概要

本年度は、2015年に若狭湾で採取した海底堆積物試料WB6コアの年代決定をするため、浮遊性有孔虫殻の放射性炭素年代測定を行った。その結果、上部500 cmは過去3万6千年間に連続的に堆積したことが明らかになり、本研究課題でターゲットとする最終氷期最盛期(LGM)が深度およそ300cmに相当することがわかった。LGM相当層準からクランプトアイソトープ分析用の浮遊性有孔虫の拾い出しを行った。クランプトアイソトープ分析については、実サンプルの再現性向上のために前処理装置・方法の見直しを行った。また、複数の水温復元手法を比較するために試料の一部について酸素同位体とMg/Ca分析を行った。
珪質鞭毛藻群集組成からLGMにおける日本海の海表面水温を復元することを目的とし、暦年代で5 kaから30 kaの層準を研究対象にWB6コア試料の分析を行った。珪質鞭毛藻の産出状況は、最終氷期において、高緯度に生息するStephanocha属が多産し、コア上部になるにしたがって中低緯度に生息するDictyocha属が増加した。種レベルの観察によって、3属18種1変種1型の珪質鞭毛藻化石を同定した。定量的な水温変化を復元するため、ベストモダンアナログ法を適用したところ、表層水温の復元値は最終氷期に5°Cを示し、最終氷期の水温が低かった。また先行研究では12 kaに対馬暖流の流入が再開したとされていたが、本研究ではそれより約3千年早い15 kaに水温が上昇し始めたことを示唆した。12 kaの復元表層水温は14°Cで、現在の同海域における表層水温と同程度になるため、この時期には対馬暖流の流入は完全に再開していたことがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 珪質鞭毛藻群集に基づく最終氷期最盛期以降の 日本海若狭沖における表層水温復元2017

    • 著者名/発表者名
      谷﨑恭平, 岡崎裕典, 佐川拓也, 小野寺丈尚太郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2017-05-21 – 2017-05-25
  • [学会発表] 日本海南部で採取された2本の堆積物コアから復元された千年スケール表層水温変動2016

    • 著者名/発表者名
      佐川拓也
    • 学会等名
      日本古生物学会2016年年会
    • 発表場所
      福井県立大学
    • 年月日
      2016-06-25
  • [学会発表] 古気候記録の相互精密対比に向けた高精度な堆積物深度管理手法について2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明,佐川拓也,池原研,中川毅,入野智久,KR15-10 乗船研究者一同
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi