• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

減圧するマグマ中での硫黄の固気液相間の分配関係:火山ガス組成の予測モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K13587
研究機関東北大学

研究代表者

奥村 聡  東北大学, 理学研究科, 助教 (40532213)

研究分担者 古川 善博  東北大学, 理学研究科, 助教 (00544107)
石橋 秀巳  静岡大学, 理学部, 准教授 (70456854)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードマグマ / 脱ガス / 火山ガス / 硫黄 / 減圧 / 硫化金属
研究実績の概要

本研究は地表へ向けて上昇,減圧しつつあるマグマ中での硫黄の固気液相間の分配関係を,非平衡過程を考慮して明らかにすることを目的としている.最終的には,減圧しつつあるマグマから放出される火山ガスの組成を予測するためのモデルを確立することを目標とした.本年度は,水・硫黄を含む流紋岩マグマの減圧実験(800℃,100MPaの条件から等温減圧)を行った.特に,減圧速度を10~900MPa/hの範囲で変化させた実験を行った.減圧は10~50MPaまで行った.実験後,回収した試料の気泡・結晶組織をSEMで観察し,ガラス中の硫黄濃度を測定した.また前年度に引き続き気泡にトラップされているガス組成をガスクロマトグラフィー質量分析計で測定,試料のバルク硫黄量をエレメントアナライザで測定した.さらに,ガラス中の鉄の二価/三価をPFのXANESにより決定した.鉄の二価/三価を測定するために,スミソニアン博物館の標準試料を用いて検量線の作成も行った.以上の実験から,鉄の価数と減圧速度に今までに見つかっていない関係があることが分かった.つまり,ある一定の減圧速度下においては水・硫黄の脱ガスに伴いマグマの酸化・還元状態が大きく変化することが発見された.この結果は,火山ガス組成(H2S/SO2など)が減圧速度に依存して変化する可能性を示唆している.これらの結果を組み込んだ固気液相間の分配関係モデルを構築し,その成果を国際誌に発表準備中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Redox variation of erupting magma during Strombolian activity2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miwa, Hidemi Ishibashi
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2016
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-07-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi