• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

パルス中性子準弾性散乱によるマントル深部含水鉱物の水素拡散ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 15K13593
研究機関岡山大学

研究代表者

奥地 拓生  岡山大学, 惑星物質研究所, 准教授 (40303599)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中性子準弾性散乱 / 水素拡散ダイナミクス / 含水鉱物
研究実績の概要

中性子準弾性散乱は、物質中の水素原子がサイト間を移動する距離と頻度を、いずれも定量的に計測することができる、ユニークな手法である。この手法の鉱物結晶構造中の水素への応用は、水素の移動が非常に遅く、従って準弾性の計測が技術的に難しかったことから、これまでは成功例が全く存在しなかった。我々は本課題の実施によって、以下に述べるとおり、この課題の克服に世界で初めて成功した。
ブルーサイトは層構造内にOH基を含む代表的な含水鉱物であり、約600Kで脱水を開始する。Phase Eは、Dense Magnesium Hydrous Silicateという地球深部で安定な高含水量鉱物群の代表であり、その水素の配置は圧縮されたブルーサイトとよく似ている。ただしPhase E では層間を互いに連結するSiの存在によって構造がより安定になり、高圧力下では最大約1400Kまで脱水分解を起こさない。我々は最高480 Kまでの計測温度の範囲において、これらの鉱物の準弾性散乱を初めて捉え、それぞれの水素が拡散を開始する温度と、その空間スケールを明らかにした。
得られた結果によると、ブルーサイトの水素は、230Kの温度において0.3 nm程度の制限空間における拡散運動を開始した。温度の増加とともにこの空間スケールが拡大し、かつ跳躍の頻度も増加した。高温側での制限空間のスケールは隣接サイト距離をはるかに超えるため、空孔機構による拡散では現象の説明は難しく、格子間水素イオン(H+)の出現が起きていることが示唆された。一方でPhase Eの水素は、430Kの温度において、0.1 nm程度の制限空間における拡散運動を開始した。Phase Eの水素のサイト間跳躍距離がブルーサイトよりも短く、その跳躍頻度も遅いことが明確になり、その脱水分解温度がブルーサイトよりも高いことを微視的な視点から裏付ける結果が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中性子散乱による含水鉱物の水素配置と水素拡散の統合解析2017

    • 著者名/発表者名
      奥地拓生・プレジャブナランゴー・富岡尚敬・柴田薫
    • 学会等名
      日本鉱物科学会年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi