• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Phenobubから見たカルデラ噴火直前のマグマだまり

研究課題

研究課題/領域番号 15K13595
研究機関九州大学

研究代表者

寅丸 敦志  九州大学, 理学研究院, 教授 (50202205)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードカルデラ形成 / Phenobubble / 過剰圧
研究実績の概要

本年度は、インドネシアの複数のカルデラ形成噴火を対象とした。7月に、Sumbawa島のTamboraカルデラ、AD1815噴出物(DRE体積37-45 km3)とLombok島のSalamasカルデラ、AD1257噴出物(DRE体積31-34 km3)、3月にSumatora島のTobaカルデラ のYTT(Youngest Toba Tuff、0.074Ma、DRE体積2700 km3)とJava島のIjenカルデラ(300 ka - 50 ka、DRE体積不明)の調査とサンプリングを行った。TamboraとSalamasのサンプリングでは、カルデラ形成火砕流噴火の前駆プリニー式噴火の降下火砕堆積物に関しては、各phaseに関してそれぞれ等間隔サンプリングを行った。火砕流堆積物に関しては、層の上部・中部・下部についてサンプリングを行った。
Tamboraカルデラについては、堆積物層序と解釈の再構成し、従来火砕流起源と考えられていた堆積物がラハール堆積物であることなどを明らかにした。また、および全岩化学組成、結晶組織と発泡組織を分析を実施し、極めて均一なマグマだまりであることが分かった。Salamasカルデラについては、粒度分析と火砕物粒子の見かけ密度を決定し、それに基づいて各粒子についての降下時間を推定した。Tobaカルデラについては、現地調査でYTTの産状とサンプリングを行った。Ijenカルデラに関しては、主としてカルデラ形成後のカルデラ内に発生したスコリア丘からの火砕物の調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度、地球惑星科学部門長・専攻長・学科長として組織の運営に携り、計画通りに研究を実施できなかったことが影響している。さらに、インドネシアからの留学生の受け入れなど諸般の事情から、インドネシア火山を本研究の対象とすることに変更したので、その調査や分析のための時間を必要としている。

今後の研究の推進方策

セントへレンズ火山1980噴火、姶良カルデラ形成噴火、鬼界カルデラ形成噴火、インドネシアの、Tamboraカルデラ、Salamasカルデラ、Tobaカルデラについて、火砕物のバルク密度や粒子サイズ、形状、結晶サイズ分布や気泡サイズ分布などの基本データがそろいつつあり、Phenobubbleに注目して、データを整理する。そのデータに基づき、カルデラ形成噴火に至るPhenobubbleの存在様式とそうでない噴火の存在様式の違いを調べ、双方の噴火直前の過剰圧を推定し、カルデラ形成に特徴的な噴火準備過程を考察する。

次年度使用額が生じた理由

成果報告のための旅費に使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Theory for deducing volcanic activity from size distributions in plinian pyroclastic fall deposits2018

    • 著者名/発表者名
      Iriyama, Y., Toramaru, A., & Yamamoto, T.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 123 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1002/2017JB014782

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooling and crystallization of rhyolite?obsidian lava: Insights from micron-scale projections on plagioclase microlites2017

    • 著者名/発表者名
      Sano Kyohei、Toramaru Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      巻: 341 ページ: 158~171

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2017.05.012

  • [学会発表] 膨張と合体を考慮した気泡サイズ分布時間発展の数学的な取り扱い2017

    • 著者名/発表者名
      大橋正俊, 市原美恵,寅丸 敦志
    • 学会等名
      日本火山学会
  • [学会発表] 鉛直1次元ソース一定モデルの開発と降下火砕堆積物への応用2017

    • 著者名/発表者名
      入山宙, 寅丸 敦志,山本哲生
    • 学会等名
      日本火山学会
  • [学会発表] 雲仙1991-1995年噴火の噴出物における集斑状斜長石の形成プロセス2017

    • 著者名/発表者名
      小西由利子, 寅丸 敦志
    • 学会等名
      日本火山学会
  • [学会発表] 硬化過程におけるフォームの変形実験 -Tube Pumiceの履歴を探る-2017

    • 著者名/発表者名
      大橋 正俊、市原 美恵、武田 志緒里、桑野 修、寅丸 敦志
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] 1980年5月18日セントへレンズ山噴火における降下火砕堆積物の岩石組織記載と密度分析2017

    • 著者名/発表者名
      伊野遥、寅丸 敦志
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] Guinnessで特徴的な気泡粗密波に関する実験的研究2017

    • 著者名/発表者名
      木下茜、寅丸 敦志
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] 粒径分布の層序変化からみた新燃岳2011年準プリニー式噴火2017

    • 著者名/発表者名
      入山宙、寅丸 敦志
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] Experimental study on precursory pressure oscillation in the experimental geyser system2017

    • 著者名/発表者名
      手嶌法子、寅丸 敦志
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] 巨大噴火の長期予測への戦略2017

    • 著者名/発表者名
      寅丸 敦志、山下俊介
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] Textural analysis of Blast deposits from the May 18, 1980, eruption of Mount St. Helens2017

    • 著者名/発表者名
      竹原瑞樹、寅丸 敦志
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] Formation process of plagioclase aggregates of the 1991-1995 eruption at Unzen2017

    • 著者名/発表者名
      小西由利子、寅丸 敦志
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
  • [学会発表] マグマにおける結晶成長と結晶中の累帯構造2017

    • 著者名/発表者名
      寅丸 敦志
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi