• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

プラズマ近接場分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13607
研究機関京都大学

研究代表者

蓮尾 昌裕  京都大学, 工学研究科, 教授 (40218433)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプラズマ分光診断 / 全反射分光 / プラズマ壁相互作用
研究実績の概要

プラズマ粒子の表面近傍での挙動のその場観測は、表面で生じるプラズマ素過程やプラズマ粒子リサイクリングにおける境界条件の理解に重要である。本研究では、プラズマ対向壁を全反射プリズムとし、プリズム表面から光の波長程度のいわゆる近接場光の存在する領域で生じる蛍光のみを全反射配置で分光計測することで、表面近傍のみに存在するプラズマ粒子だけを選択して観測するプラズマ近接場分光法を開発する。
本年度は、冷陰極管インバータ電源を用いた誘電体バリアによる大気圧プラズマ放電装置を自作し、ヘリウムガスを動作ガスとして、大気圧低温プラズマジェットを溶融石英製の全反射直角プリズムに照射した。全反射配置で得られる発光スペクトルとプリズムのない状況で得られるバルクのプラズマジェットの発光スペクトルを250~800 nmの範囲で計測した。バルクプラズマジェットからは、ヘリウム原子、窒素分子、水素原子、酸素原子、OHの輝線が観測された。一方全反射配置では、窒素分子の輝線が信号ノイズ比を十分超える強度で観測された。
観測された輝線強度のバルクプラズマジェットと全反射配置での比を、近接場光の侵入深さを用いて評価した観測領域体積と比較したところ、窒素分子の励起がプリズム表面で大きく増加していることが示唆された。
平行して、レーザー誘起近接場蛍光の観測に向け、半導体レーザーを用いた計測システムの開発を進めた。その結果、アルゴンとヘリウムの準安定原子のドップラーフリー計測が可能となり、その有効性の実証実験として大気圧のマイクロホローカソード放電プラズマの空間分解計測を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

原子の原子衝突や電子衝突の平均自由行程が近接場領域より十分長いという条件にて、原子の速度分布と励起寿命を考慮したプラズマ近接場蛍光のモデルを構築し、計算を行った。
実験においては、大気圧低温プラズマジェットの全反射配置の発光スペクトル計測に成功し、表面近傍の近接場領域で窒素分子の励起が効率的に起こっているという現象の手がかりを得た。また、レーザー誘起近接場蛍光の観測に向け、半導体レーザーを用いた計測システムの構築ができた。

今後の研究の推進方策

大気圧低温プラズマジェットの全反射配置の発光スペクトル計測で見られた現象について、より詳細な計測を行い、そのメカニズムを探る。また、全反射プリズムへの金属薄膜の成膜等によってプラズマ対向壁の表面状態を変えて系統的な計測を行い、プラズマと表面の相互作用の知見を深める。
半導体レーザーを用いたアルゴンとヘリウムの準安定原子のドップラーフリー計測を大気圧低温プラズマジェット計測に展開し、プラズマ維持に重要な役割を演じる準安定原子の挙動を明らかにする。
全反射配置(近接場光)発光スペクトル計測とレーザー励起を組み合わせたレーザー誘起近接場蛍光分光法を構築する。

次年度使用額が生じた理由

レーザー光源として用いることにした分布帰還型半導体レーザーと垂直共振器面発光半導体レーザーで十分広い発振波長範囲が得られたため、DA変換を介したパソコンによる制御で安定した波長掃引が得られた。そのため、当初購入予定のレーザー波長掃引用の任意信号発生器については購入せず、経費を節約した。また、大気圧低温プラズマジェットに対する全反射配置発光スペクトル計測で興味深い現象が観測され、翌年度に行う成果報告およびさらに詳しく調べるために必要な試料ガスおよび関連消耗品の費用を翌年度に繰越すことになった。

次年度使用額の使用計画

大気圧低温プラズマジェットに対する全反射配置発光スペクトル計測や半導体レーザーによるマイクロ領域のプラズマ空間分解分光について、引続き研究を行うとともに国際会議等での成果報告に積極的に取組む。さらに両者を融合した研究を加速する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 大気圧低温ヘリウムプラズマジェットの空間分解診断に向けたレーザー吸収分光2017

    • 著者名/発表者名
      角谷仁郎,上野佳祐,亀淵健太,田中美穂,藤井 恵介,四竈 泰一,蓮尾 昌裕
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [学会発表] レーザー吸収分光法によるマイクロホローカソードヘリウムプラズマ中準安定原子の空間分解計測2017

    • 著者名/発表者名
      上野 佳祐,亀淵 健太,角谷 仁郎,松岡 雷士,難波 愼一,藤井 恵介,四竈 泰一,蓮尾 昌裕
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-19
  • [学会発表] Laser absorption spectroscopy for measurement of He metastable atoms of a microhollow cathode plasma2017

    • 著者名/発表者名
      K. Ueno, K. Kamebuchi, J. Kakutani, L. Matsuoka, S. Namba, K. Fujii, T. Shikama and M. Hasuo
    • 学会等名
      ISPlasma2017/IC-PLANT2017
    • 発表場所
      中部大学春日井キャンパス(愛知県・春日井市)
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatially resolved laser absorption spectroscopy on a microhollow cathode argon plasma2017

    • 著者名/発表者名
      K. Kamebuchi, K. Katayama, K. Ueno, J. Kakutani, S. Namba, K. Fujii, T. Shikama and M. Hasuo
    • 学会等名
      ISPlasma2017/IC-PLANT2017
    • 発表場所
      中部大学春日井キャンパス(愛知県・春日井市)
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Emission spectroscopy with total reflection geometry for an atmospheric pressure, low temperature plasma jet2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hasuo
    • 学会等名
      ISPlasma2017/IC-PLANT2017
    • 発表場所
      中部大学春日井キャンパス(愛知県・春日井市)
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気圧低温プラズマジェットの全反射配置発光分光2016

    • 著者名/発表者名
      蓮尾 昌裕
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第33回年会
    • 発表場所
      東北大学青葉山キャンパス(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-11-29 – 2016-11-29
  • [学会発表] マイクロホローカソードアルゴンプラズマの空間分解診断に向けたレーザー吸収分光2016

    • 著者名/発表者名
      亀淵健太,片山光一,上野佳祐,角谷仁郎,難波 愼一,藤井 恵介,四竈 泰一,蓮尾 昌裕
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [学会発表] マイクロホローカソードプラズマのHe準安定原子計測に向けたレーザー吸収分光2016

    • 著者名/発表者名
      上野 佳祐,亀淵 健太,角谷 仁郎,松岡 雷士,難波 愼一,藤井 恵介,四竈 泰一,蓮尾 昌裕
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi