• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

シングルチャンネル・ヘテロダイン検出和周波発生分光法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K13616
研究機関埼玉大学

研究代表者

山口 祥一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60250239)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード和周波発生
研究実績の概要

シングルチャンネル・ヘテロダイン検出和周波発生分光装置を完成した.この装置は,ピコ秒挟帯域赤外光,モノクロメーター,PMTを利用する方法である.今回の新方法は干渉測定を分光測定と同時に周波数領域で行うため,従来の位相敏感SFGよりも測定の効率が良い.測定効率の点でマルチプレックスヘテロダイン検出和周波発生には及ばないものの,新方法は4 cm-1という高い波数分解能を有しており,これはマルチプレックスHD-SFGよりも6倍優れている.今回開発した装置で得られた水の表面のデータから,これまで広く信じられていた水の表面の振動スペクトルに訂正が必要であることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大きな問題が発生せず,ほぼ思い通りに事が運んだ.

今後の研究の推進方策

これまでにヘテロダイン検出和周波発生分光が適用されていない界面(例えば脂質膜の内部,氷の表面など)に今回の装置を適用して,界面の分子科学の新展開を図る.

次年度使用額が生じた理由

最も単純な試料(水)の測定に注力する必要が生じたため,より費用のかかる複雑な試料調製への支出が予定より減ってしまった.

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は,より費用のかかる複雑な試料調製に利用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Development of single-channel heterodyne-detected sum frequency generation spectroscopy and its application to the water/vapor interface2015

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Yamaguchi
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys.

      巻: 143 ページ: 034202

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4927067

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi