• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

錯体化学のフォトニクスへの挑戦 ― Lnクラスター錯体に基づくフォトン変換材料

研究課題

研究課題/領域番号 15K13653
研究機関東北大学

研究代表者

壹岐 伸彦  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (50282108)

研究分担者 鈴木 敦子 (升谷敦子)  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (10633464)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード多核・クラスター錯体 / フォトニック材料 / 発光素子 / ランタニド / フォトン変換
研究実績の概要

本研究の目的は,従来セラミクスでしか実現していない光エネルギーのアップ・ダウンコンバージョン(UC・DC)を可能とする異核ランタニドクラスター錯体を生成させ,フォトニック材料を創製するところにある.実績は次の通りである.
1.異核複核Lnクラスター錯体の生成
チアカリックスアレーン(TCAS)を基体とし,Tb-Yb系をモデルとして検討した.単純混合系の質量分析により異核複核錯体Tb3-xYbxTCAS2 (x = 0-3)が混合物として得られることを明らかにした.混合物としての光物理特性を精査し,Tb→Ybエネルギー移動すなわちf-f communicationが生じていることを明らかにした.これはUC・DC材料を設計する上で有望な知見である(論文1).一方異核複核錯体の選択的生成を目指し,1:1錯体からの錯形成速度を第4級アンモニウムイオンで制御できることを明らかにした.また別のアプローチとして混合物からの異核複核錯体の分離を検討した.キャピラリー電気泳動系でポリエチレングリコールを相互作用試薬とすることで異核複核錯体Tb3-xYbxTCAS2 (x = 0-3)を分離できることを明らかとした.
2.フォトニクス材料化
Tb3TCAS2をモデルとし,材料化を計った.検討した方法はTb3TCAS2の電荷を四級陽イオンで中和し,得られた塩をポリマー溶液に溶解し,複合化するというものである.種々の条件検討の結果,陽イオンとしてテトラデシルトリヘキシルホスホニウム(TDTHP)イオン,ポリマーとしてポリメタクリル酸メチル(PMMA),双方の溶媒としてクロロホルム-DMFが最適であることを見いだし,Tb3TCAS2を導入したPMMA薄膜を得ることに成功した.これはTb3TCAS2-TDTHP塩と比較し,大きな発光寿命および絶対量子収率を与え,材料として高機能化できることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.異核複核Lnクラスター錯体の生成
混合物レベルではあるが,光物理特性を明らかにし,UCやDCの基となるf-f communicationを確認したことは大きな成果である.一方,Tb3-xYbxTCAS2 (x = 0-3)の選択的形成は未だ達成していないが,Ln1TCAS1からの生成速度を制御する仕組みを見いだしたので,今後是非これを選択的形成に結びつけたい.
単離についてはTb3-xYbxTCAS2 (x = 0-3)の化学的性質の類似性を考えれば,分析スケールではあるがキャピラリー電気泳動で分離を達成したことは,次の分取ステップへの大きなマイルストーンとなる.
2.フォトニクス材料化
「9.研究実績の概要」で述べた系で材料を得ることに成功しており,今後単離したTb3-xYbxTCAS2 (x = 1 or 2)の導入を待つばかりである.

今後の研究の推進方策

1.異核複核Lnクラスター錯体の生成: H28年度前半にTb3-xYbxTCAS2 (x = 1 or 2)の単離に注力し,以下の項目の検討に移行する.
2.フォトニクス材料化: Tb3-xYbxTCAS2 (x = 1 or 2)の導入.並行してより簡易な材料化を検討する.すなわち陽イオン性サイトを有するポリマー材料との複合化である.そうすることで有機溶媒フリーの水溶液プロセスによる材料化が可能となる.
3.エネルギー変換能の評価: 上記1で得た知見を基に,f-f communication可能なLn-Ln’系を材料化し,エネルギー移動効率や発光量子収率を明確化する.
4.イメージングの初期検討: Ln3TCAS2のバイオコンジュゲートの実績を基に,異核複核錯体をがん細胞に導入し,UC・DCイメージングを検討する.

次年度使用額が生じた理由

当該年度は検討する異核複核系をTb-Ybに限定したこと,材料化においては順調に検討が進んだことなどが要員としてあげられる.

次年度使用額の使用計画

今後f-f communicationを生ずる系を広く検討するため,多量のランタニド塩が必要となり,次年度に執行する.一方異核複核錯体の単離法がひとたび確立されれば,その合成のために多量のランタニド塩,配位子,緩衝剤など試薬類を消費することとなる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thiacalixarene assembled heterotrinuclear lanthanide clusters comprising TbIII and YbIII enable f-f communication to enhance YbIII-centred luminescence2016

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Karashimada, Nobuhiko Iki
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 52 ページ: 3139-3142

    • DOI

      10.1039/C5CC09612J

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Topological modulation of the porous structure of a coordination polymer constructed from a flexible building block via framework-guest interaction during self-assembly2016

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Masuya-Suzuki, Nozomi Matsubara, Ryunosuke Karashimada, Hitoshi Hoshino, and Nobuhiko Iki
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 18 ページ: 872-876

    • DOI

      10.1039/C5CE01804H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gd3TCAS2: An Aquated Gd3+-Thiacalix[4]arene Sandwich Cluster with Extremely Slow Ligand Substitution Kinetics2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Iki, Eszter Boros, Mami Nakamura, Ryo Baba, and Peter Caravan
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 55 ページ: in press

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.6b00241

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermodynamics of binding of a sulfonamide inhibitor to metal-mutated carbonic anhydrase as studied by affinity capillary electrophoresis2015

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Sato, Hitoshi Hoshino, Nobuhiko Iki
    • 雑誌名

      J. Inorg. Biochem.

      巻: 150 ページ: 133-138

    • DOI

      10.1016/j.jinorgbio.2015.06.011

    • 査読あり
  • [学会発表] キャピラリー電気泳動を用いる異核複核ランタニドクラスター錯体の超精密分離2015

    • 著者名/発表者名
      唐島田龍之介,壹岐伸彦
    • 学会等名
      第35回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SCE2015)
    • 発表場所
      岡山大学創立五十周年記念館(津島キャンパス)
    • 年月日
      2015-11-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi