• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞間コミュニケーションを指向した1次元MOFによる細胞膜間物質輸送系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K13656
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 健太郎  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40281589)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード金属錯体 / ナノチューブ / 超分子 / 分子認識
研究実績の概要

本挑戦的萌芽研究では、新たな細胞間コミュニケーションを生み出すために細胞間を繋ぐ分子カニューレとしての「1D MOF」を構築することを目的とし、研究を進めた。本年度は、1ナノメートルサイズの物質透過が期待できる、新しい1D MOFの合成を検討した。我々はこれまでに、イミン形成反応を用い、4つのジベンゾチオフェンを4つのサレン金属配位子で連結した大環状分子の合成に成功した。本研究では、この大環状化合物のサレン配位子にそれぞれ五配位型や六配位型の金属イオンを導入し、大環状金属錯体同士を架橋配位子によって架橋することにより、ケージ型錯体やチューブ型錯体の生成が期待できると考え、亜鉛イオンを導入した大環状亜鉛錯体を合成した。この大環状亜鉛錯体と架橋配位子DABCOから、1D MOFのモデルとなるケージ型錯体を合成した。1H NMR 、元素分析および側鎖の短い大環状亜鉛錯体のX線結晶構造解析より、ケージ型錯体の形成を明らかとした。さらに、亜鉛イオンを導入した大環状金属錯体とケージ型錯体の構造解析および、その内部空間への分子導入を検討するために、ホスト分子としての分子認識能について詳細に検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Layering of metallomacrocycles with bridging ligands to develop nanospaces2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Fukushima, Shin-ichiro Kawano, Kentaro Tanaka
    • 学会等名
      Kick Off Symposium of Integrated Research Consortium on Chemical Sciences
    • 発表場所
      Nagoya University, Japan
    • 年月日
      2016-06-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi