• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

単一分子の熱電性能の計測と熱電変換素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13673
研究機関大阪大学

研究代表者

夛田 博一  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40216974)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノコンタクト / 分子エレクトロニクス
研究実績の概要

電極と分子の接合によって生じる電子構造を制御することにより,高効率の熱電変換素子を作製することを目標とする。ゼーベック係数は,フェルミ準位における状態密度の微分係数に比例する。これは,電極と分子の軌道の混成によって生じる界面電子状態が重要であることを意味するが,バルク材料の計測では,材料の特性が界面の特性を打ち消してしまう。そこで,界面の効果が顕著に現れる金属―分子-金属システムを研究対象とし,ゼーベック係数,電気伝導度,熱伝導度の系統的な考察を行う。
平成27年度までに確立した方法を用い、平成28年度は、オリゴチオフェン分子ワイヤーを試料としてゼーベク係数の計測を行った。長さの異なる3種類の分子について計測を行ったところ、いずれも正の値となり正孔がキャリアであることが示された。長さに対しては不連続の傾向を示した。オリゴチオフェン分子ワイヤーは、分子鎖長が短い場合はトンネル伝導が主であり、長くなるとホッピング伝導が主たる伝導機構となる。この移り変わりと、ゼーベック係数の長さ依存性おがほぼ一致していることから、主たる伝導機構が、トンネル伝導の場合とホッピング伝導の場合との影響が現れているものと考察した。
さらに、本年度は、分子集合体の熱伝導度の計測手法を確立し、分子鎖方向の電気伝導度、ゼーベック係数、熱伝導度を総合的に計測することに成功した。従来の方法では、分子鎖方向の熱伝導率の評価が困難で、そのため、無次元性能指数を大きく見積もってしまう問題点があったが、本手法の確立により、系統的な議論を可能とした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Seoul National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Seoul National University
  • [雑誌論文] In-plane thermal conductivity measurement of conjugated polymer films by membrane-based ac calorimetry2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ushirokita and Hirokazu Tada
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 45 ページ: 735-737

    • DOI

      10.1246/cl.160175

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Large-Sized Single Crystals of Layered Organic-Inorganic Hybrid Perovskite: Growth and Characterization2017

    • 著者名/発表者名
      HUONG MAI DUONG THI , Shunpei Nobusue , Hirokazu Tada
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 層状有機-無機ハイブリッドペロブスカ イトの熱伝導特性2017

    • 著者名/発表者名
      信末 俊平, Duong Thi Mai Huong, 後北 寛明, 夛田 博一
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent Progress in Materials Design for Organic Thermoelectric Devices2016

    • 著者名/発表者名
      Shunpei Nobusue, Hiroaki Ushirokita, Hirokazu Tada
    • 学会等名
      2016 CSOM-Molectronics Summer WORKSHOP
    • 発表場所
      Seoul (Korea)
    • 年月日
      2016-06-20 – 2016-06-23
    • 国際学会
  • [備考] 大阪大学基礎工学研究科物質創成専攻未来物質領域夛田研究室

    • URL

      http://molectronics.jp

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi