• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

非磁性物質を用いた超高感度磁気センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13682
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田島 裕之  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (60207032)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード有機薄膜デバイス / 有機スピントロニクス / 電荷注入障壁 / 変位電流法 / 光CELIV法
研究実績の概要

本研究においては、遅延時間を用いた磁場効果増強法により、弱磁場下で100%以上におよぶ磁場効果を示す、接合デバイスを探索・作成することを目的としている。今年度は、導電性高分子、ZnPc/C60バルクヘテロ接合に関して、申請書に書いたように、光CELIV法を用いて磁場効果の遅延時間依存性を調べた。その結果、磁場効果は遅延時間を増すにつれて増加するが、さらに増すと減少してしまうことを見出した。このことは、遅延時間依存性だけでは、目的を達成できないことを意味している。現状では磁場効果の大きさは10%程度にとどまっている。そこで、方針を転換して、接合界面の効果を利用した磁場効果増強を現在試みている。一連の研究成果は、現在取りまとめ中である。
関連した技術として、変位電流法を用いた電荷注入障壁の決定法を開発した。一般に有機薄膜デバイスにおいては、光電子分光、逆光電子分光等、非常に高価な装置を用いて、電荷注入障壁が決定されているが、新規に開発された方法では、100万程度の汎用電気計測装置を用いるだけで済むので、非常にインパクトが大きいと考えている。この測定法を用いた、フタロシアニン薄膜の実験に関しては、銀電極に対して、電子注入障壁が1.8 eV、正孔注入障壁が0.4 eVという値が得を得た。また、MoO3/Ag電極は、フタロシアニンとオーミック接合を形成することも確認された。これらの成果は、Organic Electronics誌に受理されており、掲載される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に上に述べたように、本研究課題はCELIV法を用いて磁場効果を増強することを目的としてスタートしたが、この課題自体に関してはうまくいっていない。しかしながら、CELIV法と類似する「変位電流法を用いた電荷注入障壁決定法の開発」という、新たな展開により、研究は著しく進展した。この手法はまったく新しい実験手法であり、非常に多くの有機物を対象とした実験ができる。

今後の研究の推進方策

変位電流法を用いた電荷注入障壁決定法は、まったく新しい実験手法、解析手法であるため、実験手法を確立するためには多くのことを行う必要がある。種々の物質への適用、実験手法、解析手法の更なる開拓、磁場効果への応用も含めて、研究を展開してゆく。

次年度使用額が生じた理由

予算節約のため、旅費の大半を自費で補填したため次年度使用額が生じた。繰越が可能なので、次年度に消化するつもりである。いうまでもないことであるが、自費による補填をしてなければ、次年度使用額は生じず、大幅な赤字になっていたはずである。

次年度使用額の使用計画

物品購入、装置修理費をはじめとする出費に当てる。余裕があれば、出張費にも当てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Determination of charge injection barrier using the displacement current measurement technique2016

    • 著者名/発表者名
      H. Tajima, F. Miyao, M. Mizukoshi, S. Sato
    • 雑誌名

      Org. Electronics

      巻: 34 ページ: 193-199

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.orgel.2016.04.029

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of Localized Spin Concentration on Giant Magnetoresistance in Molecular Conductor TPP[FexCo{1-x}(Pc)(CN)2]2”2016

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda, A. Kanda, H. Murakawa, M. Matsuda, T. Inabe, H. Tajima, N. Hanasaki
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 85 ページ: 024713-1-9

    • DOI

      10.7566/JPSJ.85.024713

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal growth and characterization of Mg2Si for IR-detectors and thermoelectric applications2015

    • 著者名/発表者名
      H. Udono, H. Tajima, M. Uchikoshi, and M. Itakura
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 54 ページ: 07JB06-1-11

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.07JB06

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spin relaxation mechanism in a highly doped organic polymer film2015

    • 著者名/発表者名
      M. Kimata, D. Nozaki, Y. Niimi, H. Tajima, Y. Otani
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 91 ページ: 224422-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.91.224422

    • 査読あり
  • [学会発表] Photo-CELIV experiments under Magnetic Field2015

    • 著者名/発表者名
      H. Tajima
    • 学会等名
      Pacifichem
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光CELIV法によるトラップ密度解析2015

    • 著者名/発表者名
      田島裕之
    • 学会等名
      有機エレクトロニクス材料研究会(JOEM)
    • 発表場所
      東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Magnetophotocurrent Associated with Excited States in Organic Compound: An approach using photo-CELIV Measurements2015

    • 著者名/発表者名
      H. Tajima
    • 学会等名
      ブラジル物理学会
    • 発表場所
      フォス・ド・イグアス, ブラジル連邦共和国
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Synthetic Metals, Vol 2082015

    • 著者名/発表者名
      H. Tajima (Special Guest Editor)
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi