• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

非磁性物質を用いた超高感度磁気センサーの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13682
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機能物性化学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田島 裕之  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (60207032)

連携研究者 佐藤 井一  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 助教 (90326299)
研究協力者 角屋 智史  兵庫県立大学, 物質理学研究科
山田 順一  兵庫県立大学, 物質理学研究科
横松 得滋  兵庫県立大学, 工学研究科
前中 一介  兵庫県立大学, 工学研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード弱磁場磁気抵抗 / 有機スピントロニクス / 導電性高分子 / 光CELIV / 有機薄膜太陽電池 / バルクヘテロ接合
研究成果の概要

高分子バルクへテロ接合型有機太陽電池を用いて、10 K以下の温度で、光CELIVシグナルの磁場効果を調べた。遅延時間(td)を変え、磁場効果のtd依存性を詳細に調べた。その結果、td<0.08msでは、磁場が0.1T以下のときで正、0.2T以上で負、の磁場効果を観測した。td>8msでは、正の磁場効果のみを観測した。パルス光照射直後のパルス電流は磁場効果を示さなかった。td=800msでは、温度が1.8K、磁場が15Tのとき、80%という非常に大きな正の磁場効果を観測した。一連の実験結果を、磁場中の三重項-一重項(一重項-三重項)転換モデルに基づき解釈した。

自由記述の分野

有機電子物性

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi