• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

面不斉分子をキラルプラットホームとする分子ラチェット構造の構築と動的異方性制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K13690
研究機関東京工業大学

研究代表者

大森 建  東京工業大学, 理学院, 准教授 (50282819)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシクロファン / パラシクロファン / ナフタレノファン / ポリフェニレン / 面不斉
研究実績の概要

本研究では、光学活性な面不斉シクロファン誘導体の合成と、その官能基化さらにはそれらをモジュールとしたラチェット機構を有する分子ローターの開発研究を行うことを目的とする。本研究に用いるキラルシクロファン単位の合成は、独自に開発したジビニルベ ンゼン誘導体の閉環メタセシス反応を用いる方法により行った。本手法では、側鎖部に導入した光学活性なスルフィニル基とフェノー ルとの間に水素結合を形成させ、側鎖の配座を固定することにより、環化生成物の面不斉を制御することが可能である。これまでの検討において無置換のフェニレン基をスペーサーとして導入した直鎖型のヘプタフェニレン誘導体の合成に成功した。本年度の研究においては、これまで合成した種々のオリゴポリフェニレン誘導体の円二色性スペクトル(ECD)および発光特性を詳細に検討した。その結果、温度依存的にEDC強度が変化することを見出した。さらに発光において比較的大きなストークシフトを起こすことも明らかした。
また、これと並行してナフタレン環を基本シクロファン単位として有する合成単位の合成にも取り組んだ。架橋鎖の長さを種々検討したところ、構成炭素原子の数が14となる架橋鎖を導入すると、これまで合成例の少ないナフタレン環の2,6位に架橋鎖を有するナフタレノファン誘導体を収率よく得ることができた。さらに合成したナフタレノファンの化学誘導化を行い、ポリフェニレン合成を行うための鍵化合物となるビストリフラート体の調製に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 面不斉カルバパラシクロファン誘導体の合成とオリゴマー化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      植田泰之、Suuna Jung、Vaidas Suvkynas、 鈴木啓介、大森建
    • 学会等名
      第111回有機合成シンポジウム
  • [学会発表] Synthetic studies on the cyclophane-derived polyphenylenes2017

    • 著者名/発表者名
      植田泰之、Suuna Jung、Vaidas Suvkynas、 鈴木啓介、大森建
    • 学会等名
      Yasuyuki Ueda、Vaidas Suvkynus、Gaku Fukuhara、Keisuke Suzuki、Ken Ohmori
    • 国際学会
  • [学会発表] 光学活性ナフタレノファンの合成と誘導体化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      木崎拓也、植田泰之、鈴木啓介、大森建
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi