• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規N4およびPNN配位子の卑金属錯体を用いる触媒的不斉水素化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13693
研究機関名古屋大学

研究代表者

北村 雅人  名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (50169885)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード卑金属 / 不斉水素化
研究実績の概要

最近、申請者らは「ピリジルメチルアミノ基(PyCH2NH-)」を ビナフチ ル骨格に組み入れた、N4型配位子Ph-BINAN-H-Py (Ph-N4)およびPNN 型配位子Ph-BINA N-Py-PPh2 (Ph-PN(H)N)を設計・合成し、cis-α および fac 選択的に様々な正八面体金属錯体を形成することができることを見いだした。この特性は触媒活性種の単一化に有利に働くことが強く期待されるが、実際に、対応するルテニウム錯体が芳香族ケトン類やキレート性・非キレート性を問わず立体的に嵩高いケトン類を効率的に不斉水素化することにはじめて成功した。本年度は、PNN-Ru錯体を用いる不斉水素化反応における反応機構解明研究を進め、その活性種構造を明らかとした。ジカチオン性PN(H)N-Ru錯体[Ru(PN(H)N)(dmso)3](BF4)2は過剰のDMSO存在下、fac構造をとる。これはπ受容性の高いDMSO同士がtransに配位しにくいことに起因する。この錯体を水素化類似条件で反応させると、定量的にヒドリドアミド錯体が立体選択的に生成する。これは3つの異なる配位原子のtrans影響の違いによって、位置選択的に活性化されるためである。CH3OHに溶解させると可逆的にヒドリドメトキシド錯体へと移行する。これらの配位様式が全てfac構造であることを、ピリジン部を15Nで標識することによって明らかにした。さらに、関連錯体からジヒドリド錯体の合成にも成功している。現状の反応探索において目的とする卑金属触媒開発には至っていないが、反応開発に向けた重要な知見が得られたと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Enantio- and Diastereoselective Dehydrative “One-Step” Construction of Spirocarbocycles via a Ru/H+-Catalyzed Tsuji-Trost Approach2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Suzuki, Namdev Vatmurge, Shinji Tanaka, Masato Kitamura
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 12 ページ: 633-637

    • DOI

      10.1002/asia.201700013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an axially chiral sp3P/sp3NH/sp2N-combined linear tridentate ligand―fac-selective formation of Ru(II) complexes and application to ketone hydrogenation2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Yamamura, Satoshi Nakane, Yuko Nomura, Shinji Tanaka, Masato Kitamura
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 72 ページ: 3781-3789

    • DOI

      10.1016/j.tet.2016.02.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Divergent Synthetic Route to the Erythrina Alkaloids: Asymmetric Syntheses of 8-Oxo-erythrinine, Crystamidine, 8-Oxo-erythraline, and Erythraline2016

    • 著者名/発表者名
      Hirotatsu Umihara, Tomomi Yoshino, Jun Shimokawa, Masato Kitamura, Tohru Fukuyama
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 55 ページ: 6915-6918

    • DOI

      10.1002/anie.201602650

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Total Synthesis of (+)-Hinckdentine A via a Catalytic Dearomatization Approach2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Douki, Hiroyuki Ono, Tohru Taniguchi, Jun Shimokawa, Masato Kitamura, Tohru Fukuyama
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 138 ページ: 14578-14581

    • DOI

      10.1021/jacs.6b10237

    • 査読あり
  • [学会発表] ビスアミジン型sp2N系二座配位子の開発2016

    • 著者名/発表者名
      北村雅人
    • 学会等名
      講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒンクデンチンAの不斉全合成2016

    • 著者名/発表者名
      道木和也、小野裕之、下川 淳、福山 透、北村雅人
    • 学会等名
      第58回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] アリル化・脱アリル化―ルテニウム/ブレンステッド酸 混合触媒―2016

    • 著者名/発表者名
      北村雅人
    • 学会等名
      講演会「有機金属化学の大潮流」
    • 発表場所
      分子科学研究所
    • 年月日
      2016-09-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi