• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

キラル材料の微細構造解析を目指した円偏光二色性顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13708
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

青木 裕之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究副主幹 (90343235)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード円偏光二色性 / 共焦点顕微鏡 / キラル
研究実績の概要

本研究は、円偏光二色性信号検出の高感度化を目指して電気-光学素子を用いた微弱な楕円偏光を精密に制御するシステムを備えた顕微鏡の開発を目的としている。前年度において、2台の電気-光学素子を導入した偏光状態制御光学系を構築することで、楕円偏光性状態を制御・検出する基本的な光学系を構築したが、本年度においては、その高速化と顕微鏡光学系への組み込みを目指して研究を行った。これまでのシステムで高速化を制限していた要因は検出器の帯域であったことから、高速のアバランシェフォトダイオードおよび偏光光学素子を組み合わせたを新しい検出器として導入することで、10 kHzの周期で楕円偏光の変調を行い、またその際の楕円偏光状態を検出可能なシステムを実現した。さらに偏光制御光学系の温度コントロールを行うことで、光学系全体の温度を+/- 1℃の精度で制御し、長時間にわたって安定した測定も実現した。また、このような偏光制御光学系を組み込んだ自作の共焦点顕微鏡の構築を行った。高分子スピンコート薄膜中に分散したポリスチレンラテックス粒子(直径 300 nm)について、粒子の透過画像検出が可能であることを確認した。しかし、代表者が所属機関を移籍したため、一度構築した光学システムを分解し、移籍先において新たに構築を行うことを余儀なくされた。このように研究遂行意外の点で予想外の時間を要したのため、円偏光二色性検出にまでは至らなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Single-Molecule Analysis of Polymer Materials by Fluorescence Nanoscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Aoki
    • 学会等名
      Nano S&T-2016
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conformational analysis of single polymer chain in thin films by super-resolution fluorescence microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Aoki
    • 学会等名
      IUPAC-PSK 40
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-10-04 – 2016-10-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Properties of Polymer Materials Studied by Super-resolution Optical Microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Aoki
    • 学会等名
      International Symposium of Spectroscopical Society of Japan 2016
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-26
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi