• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

接着の分子論とその展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K13710
研究機関九州大学

研究代表者

吉澤 一成  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (30273486)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード接着 / 量子化学 / エポキシ樹脂
研究実績の概要

接着剤を用いた材料の接合は工業的に非常に重要な技術であり、自動車産業や航空産業をはじめとする多くの工業分野で利用されている。材料の接着性を向上させるために多くの研究がこれまでに行われているが、接着がどのような界面相互作用により起こるのかは十分には明らかにされておらず、古くから議論の対象となっている。特に原子レベルでの接着界面の解析は実験的研究では非常に困難であり、理論計算によるアプローチが期待されている。理論計算による接着機構の解析は今までほとんど行われていなかったが、近年の計算機や計算理論の進歩により表面や界面といった大規模系の計算が可能となった。今年度は量子化学計算を用いて、金属表面とエポキシ樹脂系接着剤およびガラス表面とエポキシ樹脂との接着相互作用に関する分子論的な研究を世界に先駆けて行い、水素結合が接着相互作用の要因になっていることを明らかにした。とくに接着界面に存在する吸着水の影響について理論的な考察を行った。計算モデルには接着剤分子としてビスフェノールA型のエポキシ樹脂を、被着材表面として水酸化されたγ-アルミナ面および同様に水酸化されたシリカ表面を用いた。接着界面に働く接着力は接着強度に強く関係すると考えられるが、実験による接着強度の測定では、濡れの不完全さや、被着材や接着剤の内部応力により原子間にはたらく最大接着力は過小評価されてしまう。そこで、理論計算から独自の手法を提案し、最大接着力を理論的に求めることに成功した。吸着水の層の厚みは接着力に極めて重要な効果を及ぼし、とくに吸着水の層の厚みが増すと界面の接着力が急激に低下することを理論的に明らかにした。この理論結果は接着現象の理解に資するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究代表者らは、量子化学計算を用いて、金属表面とエポキシ樹脂系接着剤およびガラス表面とエポキシ樹脂との接着相互作用に関する分子論的な研究を世界に先駆けて行い、水素結合が接着相互作用の要因になっていることを明らかにしている。とくに接着界面に存在する吸着水の影響について理論的な考察を行い、吸着水の層の厚みが増すと界面の接着力が急激に低下することを理論的に明らかにしている。この理論結果は接着現象のより良い理解に資するものである。経験の科学と思われがちな接着現象を量子論的に考察解析した意義は大きい。

今後の研究の推進方策

研究代表者らは水素結合が接着相互作用の要因になっていることを明らかにしているが、理論化学的手法に基づき、接着剤と被着剤の界面相互作用をさらに詳細に解析する予定である。具体的には接着に関与する水素結合における軌道相互作用の役割に注目する。このような視点はこれまでに全くなく、接着現象の分子論的理解を深めることに資するものと期待される。また理論と実験の連携をスタートさせる予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 7件、 招待講演 10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 分子動力学計算による樹脂界面の接着機構の解析2015

    • 著者名/発表者名
      瀬本貴之、山内毅、吉澤一成
    • 雑誌名

      日本接着学会誌

      巻: 51 ページ: 80-88

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 接着現象に残された謎への挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      吉澤一成
    • 雑誌名

      化学

      巻: 70 ページ: 12-16

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] アンモニア合成反応における理論と実験のインタープレイ2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      分子研研究会「触媒の分子科学:理論と実験のインタープレイ最前線」
    • 発表場所
      自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター会議室(岡崎市)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 計算化学が先導するメタン酸化触媒の開発と触媒設計技術の創成2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      CRESTキックオフミーティング
    • 発表場所
      TKP市谷カンファレンスルーム6A(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-03-09
  • [学会発表] 接着現象の分子論2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      日本防錆技術学校 技術講演会「接着現象の分子論」
    • 発表場所
      大阪市立総合生涯学習センター(大阪市)
    • 年月日
      2016-02-10
  • [学会発表] 接着の分子論2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      機能性ハイブリッド材料研究会 公開研究会
    • 発表場所
      回路会館地下会議室(東京都杉並区)
    • 年月日
      2016-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular Understanding of the Mechanism of Adhesion: From Epoxy Resin to Biological Recognition.2016

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Yoshizawa
    • 学会等名
      第5回統合物質国際シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念物質科学研究館(名古屋市)
    • 年月日
      2016-01-29 – 2016-01-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanism of NO reduction on a dinuclear metal complex.2015

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Yoshizawa
    • 学会等名
      PACIFICHEM 2015
    • 発表場所
      ハワイコンベンションセンター(アメリカ)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Participation of multi-oxidants in the pH dependence of the reactivity of ferrate(VI).2015

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Yoshizawa
    • 学会等名
      PACIFICHEM 2015
    • 発表場所
      ハワイコンベンションセンター(アメリカ)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ラジカル酵素の理論的考察2015

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanism of Nitrogen Fixation Catalyzed by a Dinitrogen-Bridged Dimolybdenum Complex.2015

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Yoshizawa
    • 学会等名
      Spain-Japan Joint Symposium on Theoretical and Computational Chemistry of Complex Systems.
    • 発表場所
      ICIQ Auditorium(スペイン)
    • 年月日
      2015-11-25 – 2015-11-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大規模量子化学計算によるソフトマテリアルの物性と反応解析:酵素反応および界面現象など2015

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      京都市成長産業創造センター創立2周年記念フォーラム
    • 発表場所
      京都市成長産業創造センター(京都市)
    • 年月日
      2015-10-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantum Chemical Studies on Dioxygen Activation and Methane Hydroxylation by Diiron and Dicopper Species as well as Related Metal-Oxo Species.2015

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Yoshizawa
    • 学会等名
      北海道大学触媒科学研究所改組記念講演会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2015-10-13 – 2015-10-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 量子力学によるエポキシ樹脂の接着理論2015

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      エポキシ樹脂技術協会第43期特別講演会
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Possible Peroxo State for the Dicopper Site of Particulate MethaneMonooxygenase.2015

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      RIKEN Symposium
    • 発表場所
      理化学研究所和光キャンパス(埼玉県和光市)
    • 年月日
      2015-06-16 – 2015-06-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 一酸化窒素の還元機構について:二核ルテニウム錯体からの考察2015

    • 著者名/発表者名
      吉澤 一成
    • 学会等名
      第42回生体分子科学討論会
    • 発表場所
      高崎シティギャラリーコアホール(群馬県高崎市)
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-13
  • [学会発表] 物質創製化学における計算化学の役割と将来展望2015

    • 著者名/発表者名
      吉澤一成
    • 学会等名
      第6回統合物質シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念物質科学研究館(名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Frontier Orbital Rule for Electron Transport in Molecules.2015

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Yoshizawa
    • 学会等名
      CECAM workshop
    • 発表場所
      Chimie Paris Tech(フランス)
    • 年月日
      2015-04-07 – 2015-04-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究業績

    • URL

      http://trout.scc.kyushu-u.ac.jp/yoshizawaJ/pagesJ/publicationsJ.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi