• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞表層から細胞内への共鳴エネルギー移動を利用したレセプター間の相互作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K13728
研究機関九州工業大学

研究代表者

末田 慎二  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (00325581)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードタンパク質間相互作用 / 細胞膜レセプター / FRET / テルビウム錯体 / GFP
研究実績の概要

本研究では、分析対象の細胞膜レセプターを細胞表層及び細胞内部でドナー及びアクセプターとなる蛍光色素でラベル化し、細胞膜を介した共鳴エネルギー移動(FRET)を利用したレセプター間の相互作用解析系の構築を試みた。具体的には、分析対象のレセプターを細胞表層においてテルビウム錯体でラベル化し、細胞内ではGFPを利用してラベル化した。この系ではドナー及びアクセプターとなる蛍光団同士の立体障害を回避することができるため、レセプター間の相互作用を従来の系よりも生理条件下に近い環境で観察することができるものと考え研究を進めた。
初年度は、レセプターとしてブラジキニンB2レセプター(B2R)を選び、テルビウム錯体からGFPへの細胞表層でのFRETを利用したレセプターの相互作用解析系を構築し、最適な蛍光測定条件の検討を行った。今年度(最終年度)は、まずB2RのN末端とC末端にそれぞれBCCPとGFPを連結した融合タンパク質(BCCP-B2R-GFP)を利用して解析を行い、細胞膜を介したFRET分析が可能であるかどうか評価した。実際に、この融合タンパク質を発現させた細胞に、テルビウム錯体で修飾したBPL(Tb-BPL)を作用させた後にFRETシグナルを評価したところ、コントロールとして比較して有意に大きなFRETシグナルを観察することに成功した。そこで次に、細胞膜を介したエネルギー移動を利用して、B2Rの会合挙動の解析を試みた。ここではBCCP-B2Rと共に、B2RのC末端にGFPを連結した融合タンパク質(B2R-GFP)を動物細胞に発現させ、その後、Tb-BPLを作用させてテルビウム錯体によるラベル化を行った。ラベル化後、テルビウム錯体からGFPへのFRETシグナルをモニターしたところ、B2Rの会合を示唆するデータを得ることできた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] テルビウム錯体から蛍光タンパク質への共鳴エネルギー移動を利用した細胞膜受容体間の相互作用解析系の構築2016

    • 著者名/発表者名
      村和真、高瀬慎也、末田慎二
    • 学会等名
      第23回日本生物工学会九州支部飯塚大会(2016)
    • 発表場所
      九州工業大学飯塚キャンパス(福岡県飯塚市)
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [学会発表] Time-resolved luminescence assays for biomolecules using biotin ligase conjugated with a Tb3+ complex2016

    • 著者名/発表者名
      末田慎二
    • 学会等名
      Rare Earths 2016
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-10
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi