• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リボソームによるリン-窒素間の結合形成

研究課題

研究課題/領域番号 15K13751
研究機関山梨大学

研究代表者

川上 隆史  山梨大学, 総合研究部, 助教 (60638881)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードホスホノペプチド / PUREシステム / 分子進化 / ホスホン酸 / リボザイム / リボソーム / アミノホスホン酸 / 抗体
研究実績の概要

リボソームはエステル結合やチオエステル結合の形成を触媒可能であることが知られているが(Ellman et al., Science 197, (1992))、カルボン酸以外の酸基質を触媒した例は報告されていない。そこで本研究ではアミノ酸のカルボキシル基の代わりにホスホニル基を持つアミノホスホン酸tRNAに連結し、リボソーム内でホスホノペプチド結合(リンー窒素間の結合)の形成を触媒可能であるか検証することを目的とする。
昨年度、HPLCによるO-メチル-ホスホン酸-3,5-ジニトロベンジルエステルの反応性解析を行い、ランダムRNAライブラリーからのtRNAアミノホスホニル化リボザイムの分子進化実験を実行した。定量PCR解析の結果、固定化ストレプトアビジンへの回収率の上昇を観察することができた。
本年度は、まず、回収率の上昇が観察されたRNAライブラリーのクローニングおよび配列解析を行なった。その結果、数種類のRNAへの配列収束を観察することができた。また、各クローンRNAについて、O-メチル-ホスホン酸-3,5-ジニトロベンジルエステルの反応、および、アミノ基選択的ビオチン化を介した、固定化ストレプトアビジンの高い回収率での回収、ならびに、ストレプトアビジン依存的ゲルシフトアッサイによるバンドのシフトを観察することもできた。更に、最も高い回収率とゲルシフト率を示したクローンRNAについて、その反応は、O-メチル-ホスホン酸-3,5-ジニトロベンジルエステル依存的、かつ、RNA3'末端のジオール構造依存的であることも判明した。従って、O-メチル-ホスホン酸-3,5-ジニトロベンジルエステルを基質として、tRNAドメインの3'末端のジオール選択的にアミノホスホニル化を触媒する新規リボザイムの同定に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数種類のRNAへの配列収束を観察し、かつ、各クローンRNAについて、O-メチル-ホスホン酸-3,5-ジニトロベンジルエステルとの反応を、プルダウンアッセイ、ならびに、ゲルシフトアッサイにより確認することに成功したため。
O-メチル-ホスホン酸-3,5-ジニトロベンジルエステルを基質として、tRNAドメインの3'末端のジオール選択的にアミノホスホニル化を触媒する新規リボザイムの同定に成功したため。

今後の研究の推進方策

同定した新規アミノホスホニル化リボザイムについて、O-メチル-ホスホン酸-3,5-ジニトロベンジルエステルによる、tRNAの3'末端ジオールへのアミノホスホニル化が、様々なtRNA種について、分子間で進行することを確認する。また、調製したアミノホスホニルtRNAと再構築型無細胞翻訳系(PUREシステム)を用いて、リボソーム内でホスホノペプチド結合(リンー窒素間の結合)の形成を触媒可能であるか検証する。

次年度使用額が生じた理由

本年度異動した先である新所属機関(山梨大学)において、より多くの共通機器が利用可能となったため、計画よりも研究費を抑えることが可能となった。

次年度使用額の使用計画

引き続き、有機合成化学実験試薬・器具、生化学実験試薬・器具などの物品費、学会発表のための旅費等として使用する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Directed Evolution of a Cyclized Peptoid-Peptide Chimera against a Cell-Free Expressed Protein and Proteomic Profiling of the Interacting Proteins to Create a Protein-Protein Interaction Inhibitor2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kawakami, Koji Ogawa, Tomohisa Hatta, Naoki Goshima, and Tohru Natsume
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 11 ページ: 1569-1577

    • DOI

      10.1021/acschembio.5b01014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] De Novo Creation of Non-enzymatically Covalent-labeling Peptide Tags for Protein Imaging by Using the DIVERSE System2016

    • 著者名/発表者名
      Miya Kurata, Naoko Yanada, Koichiro Ikai, Daiki Sakamoto, Takashi Kawakami
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: 53 ページ: 227-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Site-specific Labeling of Peptide-tagged Proteins with Nano-sized Fluorescent Probes in Living Cells for Single-molecule Imaging2016

    • 著者名/発表者名
      Naoko Yanada, Miya Kurata, Daiki Sakamoto, Koichiro Ikai, Takashi Kawakami
    • 雑誌名

      Peptide Science

      巻: 53 ページ: 207-208

    • 査読あり
  • [学会発表] ChemistryからBiologyへの展開-DIVERSEスクリーニングシステムの開発とバイオイメージングへの応用-2017

    • 著者名/発表者名
      川上隆史
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] DIVERSEシステムを用いた蛋白質ラベリング用ペプチドタグ創製とバイオイメージングへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      川上隆史
    • 学会等名
      第7回「産と学をつなぐSENRIの会」
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンタービル(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-01-13 – 2017-01-13
    • 招待講演
  • [学会発表] De Novo Creation of Non-enzymatically Covalent-labeling Peptide Tags for Protein Imaging by Using the DIVERSE System2016

    • 著者名/発表者名
      倉田みや、簗田奈央子、猪飼航一郎、坂本大樹、川上隆史
    • 学会等名
      日本ペプチド学会第53回ペプチド討論会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-27
  • [学会発表] Site-specific Labeling of Peptide-tagged Proteins with Nano-sized Fluorescent Probes in Living Cells for Single-molecule Imaging2016

    • 著者名/発表者名
      簗田奈央子、倉田みや、坂本大樹、猪飼航一郎、川上隆史
    • 学会等名
      日本ペプチド学会第53回ペプチド討論会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-10-27 – 2016-10-27
  • [備考] 山梨大学 生命環境学部 生命工学科 川上研究室のホームページ

    • URL

      http://www.bt.yamanashi.ac.jp/modules/kenkyu/index.php?content_id=20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi