• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

有機半導体-酸化物界面の双極子制御による革新的デバイス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13775
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

瀧宮 和男  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, グループディレクター (40263735)

連携研究者 中野 正浩  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 特別研究員 (80724822)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己組織化単分子膜 / 双極子モーメント / 界面電荷 / 両極性有機半導体 / 相補型インバータ / 有機太陽電池
研究成果の概要

有機半導体デバイスにおける有機半導体-酸化物(基板)の界面を自己組織化単分子膜(SAM)で修飾し、SAMが誘起する双極子の効果によりデバイスの高性能化を試みた。まず、両極性有機半導体の単極性化、及び、これと基板の選択的SAM修飾を組み合わせることで、単一の両極性材料から成る高性能相補型インバータを実現することを成功した。次に強い双極子モーメントを誘起するSAMを有機太陽電池中の酸化物-活性層の界面に適用したところ、誘起された双極子の方向に応じて特性の低下/改善が見られた。これらの成果は、分子層一層でありながら、界面修飾が有機半導体デバイスの特性改善(または制御)に有用であることを示している。

自由記述の分野

有機機能化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi