• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

分子超格子を使った分子トンネル素子の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13819
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 デバイス関連化学
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

若山 裕  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, グループリーダー (00354332)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードトンネル現象 / 分子自己組織化膜 / 縦型トンネルトランジスタ
研究成果の概要

分子が離散的なエネルギー準位を持つことを利用して、トンネル電流を制御した新しい分子素子を提案することを目的とした。分子としてはp型とn型の半導体分子として、ピセン、フラーレン、もしくはフタロシアニンなどを対象とした。分子膜の上下を絶縁膜で挟み込み、その上下に電極を取り付けたトンネル二重接合を形成し、ここに電圧を印加したとき異なるエネルギー準位に異なる電圧でトンネリングを誘起する多段階トンネル制御に成功した。さらにこのトンネル二重接合にサイドゲートを配線したところ、トンネル電流を変調できた。以上の成果から分子を使った多値スイッチが可能な縦型トンネルトランジスタ開発の基礎が確立できた。

自由記述の分野

有機半導体工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi