• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小型化・高推力化に適した高性能熱磁気サーボアクチュエータの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13853
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 海二  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00215766)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード機能要素 / 熱磁気アクチュエータ / 感温磁性体 / ハイブリッド / 電磁力
研究実績の概要

平成28年度の研究実施計画に基づいて,以下のことを行った.
[3]実験結果に基づく課題の抽出と改良  ペルチエ素子で加熱・冷却を行う形式の昨年度のアクチュエータの最も大きな課題は,低い温度応答性に伴い,アクチュエータの推力応答性が低く,制御性能劣化の大きな要因になっていることである.そこで応答性の低さを電磁力で補償し,バイアス成分を感温磁性体を利用して調整される駆動力が担うハイブリッドアクチュエータを提案し,設計試作を行った.その際,(a)感温磁性体の加熱は電磁力発生用コイルを利用し,冷却は専用のメカニズムで実現する,(b)永久磁石は,電磁力応用,感温磁性体応用の両アクチュエータで共有・利用する,(c)推力は位置に依存しないように設計する,こととした.設計したアクチュエータは,円柱形の1軸運動機構で,ハルバッハ配列構造をもつリング状磁石が駆動される.冷却機構は,銅製のリングと熱伝導性の高い緩衝材を含み,これらを感温磁性体に接触させて熱を逃がす仕組みになっている.
[4]ハイブリッドアクチュエータを用いた試作1軸運動機構の特性  設計・試作したハイブリッドアクチュエータの特性を実験的に評価した.試作ハイブリッドアクチュエータで融合されている2種類のアクチュエータはスムーズに連携可能で,位置によらない推力を発生し制御容易な特性を示している.精密位置決め実験を行い,誤差をサブミクロンオーダに抑制できることを確認している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最初の試作アクチュエータ,ハイブリッドアクチュエータともに,コアレスリニアモータよりも良好なエネルギー効率が示されたが,コア付リニアモータに対する優位性が示せていない.そのため様々な条件で比較し,特性を調べるとともに,エネルギー効率を向上させる試みを続ける必要がある.現在それに取り組み中である.

今後の研究の推進方策

(1)様々な条件でコア付リニアモータと比較し,優位性を検証する.
(2)熱特性を改善し,エネルギー効率向上を図る.

次年度使用額が生じた理由

残された課題を遂行するための残金である.

次年度使用額の使用計画

エネルギー効率の向上の試みや成果発表などに利用する予定で研究を進めている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Positioning Characteristics of the Novel and Compact Actuator Using Temperature Sensitive Magnetic Materials2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Hama and Kaiji Sato
    • 学会等名
      ICPT2016
    • 発表場所
      Soul, Korea
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 感温磁性体を用いた小形アクチュエータの制御性能2016

    • 著者名/発表者名
      浜維志,佐藤海二
    • 学会等名
      2016年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-06
  • [学会発表] 感温磁性体を用いた小型アクチュエータの駆動原理と基本特性2016

    • 著者名/発表者名
      浜維志,佐藤海二
    • 学会等名
      第28回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-20
  • [産業財産権] アクチュエータおよび防振システム2017

    • 発明者名
      佐藤海二,浜維志
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-027971
    • 出願年月日
      2017-02-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi