• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

溶存気体効果を考慮した革新的キャビテーション相変化モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13863
研究機関東北大学

研究代表者

伊賀 由佳  東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (50375119)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードキャビテーション / 析出 / 相変化
研究実績の概要

本研究は,従来の飽和蒸気圧を基準とした相変化モデルとは異なるコンセプトの相変化モデルを開発することを目的としている.
まず,流動を伴う水道水の減圧沸騰実験を行い,流速が速いほど,また,溶存気体量が多いほど,見かけの相平衡圧力が高くなることを実験的に示した.この結果は,溶存空気の析出によって発生する油の気体性キャビテーションの実験で得られた結果と定性的に一致し,水におけるキャビテーションでも,蒸発だけではなく,溶存気体の析出が影響していることを指している.
次に,溶存気体析出の効果を考慮した数値解析を行った.均質媒体モデルではそもそも気液界面を解像できないため,析出・溶解を陽的に取り扱えないということを鑑み,析出と蒸発を局所のボイド率による線形結合によって1つの項で表現し,混合気体の質量保存式に適用した見かけの相平衡モデルによる解析を行った.このモデルでは,キャビテーションの発生初期であるボイド率の低い領域では気体の析出が支配的で,キャビテーションが十分に発達したボイド率の高い領域では蒸発が支配的かつ飽和蒸気圧における相平衡状態となる.
流れ場は,数値予測が難しいとされる高迎角のNACA0015単独翼まわりの非定常キャビテーションとした.析出に寄与する流動刺激として7種類の乱れの要素を気体分離圧,すなわち析出の閾値としてモデリングを行い,非定常キャビテーション流れにおいて結果を比較した.その結果,析出に寄与する要素として,速度の歪み率を用いたモデルが最も実験と結果が一致した.
これにより,これまで既存のキャビテーションモデルでは再現できなかった非定常キャビテーション流れにおけるキャビティ体積の過小評価と,それに伴う翼揚力の過小予測を解決でき,流体機械の数値解析の精度向上に貢献できるものと考えている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Numerical Modeling of Gaseous Cavitation in CFD of Hydraulic Oil Flow Based on Dynamic Stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Yudai Matsuura, Kento Kumagai, Yuka Iga
    • 学会等名
      Bath/ASME FPMC2017 Symposium on Fluid Power and Motion Control
    • 発表場所
      Sarasota, FL, USA
    • 年月日
      2017-10-16 – 2017-10-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 溶存空気の析出を考慮した油中キャビテーションの数値解析2017

    • 著者名/発表者名
      松浦優大, 熊谷賢人, 伊賀由佳
    • 学会等名
      日本機械学会東北支部 第52期総会・講演会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2017-03-14
  • [学会発表] 油中キャビテーションの数値解析モデルの検討2016

    • 著者名/発表者名
      伊賀由佳, 松浦優大, 立石佐太郎
    • 学会等名
      キャビテーションに関するシンポジウム(第18回)
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi