• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

先行刺激による反射的行動促進で実現するつまずき転倒リスク低減

研究課題

研究課題/領域番号 15K13908
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡本 正吾  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (10579064)

研究分担者 関 和彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 部長 (00226630)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードハプティクス / 反応 / 安全
研究実績の概要

把持力調整を題材として、先行皮膚刺激が反射的行動に有効に働きかけるための条件を調査(平成27年度から継続)するとともに、類似の現象が足部・脚部で生じるかどうかの調査を開始した。
把持力調整に関しては、把持物体に加わる外力の大きさを変化させながら、先行する振動触覚刺激の効果を検証した。外力の大きさを調整することにより、自然な把持力調整の開始が、70から120 ms の範囲に分布するような実験条件を設定した。これに対し、把持物体への外力が開始される 50 ms 前に皮膚刺激を提示する条件としない条件を設け、その効果を検証した。実験の結果、外力が比較的小さく、把持力増加の開始に100 ms以上の遅延を要するような条件では、皮膚への先行刺激は、把持力調整を促進する効果がみとめられた。一方で、把持力調整の遅延が、100 ms 以下である場合、先行刺激による促進効果は認められなかった。先行刺激による反応課題の成績向上を説明する一つの理論に、Race modelがあるが、実験結果がこれに該当するかどうかを統計的に検証した。その結果、把持力調整の促進は、Race modelで説明できる以上であり、促進を説明する原理は他に存在することが示唆された。
歩行中のつまずきからの回避行動に関して、先行皮膚刺激の効果を検証するために、実験装置および環境の調整を行った。具体的には、トレッドミル上でつまずきを観察するために、下腿部にテーピングを施し、歩行時に足部の背屈を制限する方法を試みた。その結果、つまずきが生じやすい状況に近付いた(背屈角度が低下)が、歩行実験中につまずきは観察されなかった。今後、つまずきをさらに誘発しやすい条件を模索していく。また、実験中は安全に配慮し、被験者が負傷することが無いように十分に対策を講じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University Pierre and Marie Curie(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University Pierre and Marie Curie
  • [雑誌論文] Anticipatory vibrotactile cueing facilitates grip force adjustment during perturbative loading2016

    • 著者名/発表者名
      Shogo Okamoto, Michael Wiertlewski, and Vincent Hayward
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Haptics

      巻: 9 ページ: 233-242

    • DOI

      10.1109/TOH.2016.2526613

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [備考] 名古屋大学-岡本正吾のホームページ

    • URL

      http://www.mech.nagoya-u.ac.jp/asi/ja/member/shogo_okamoto/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi