把持力調整を題材として、先行皮膚刺激が反射的行動に有効に働きかけるための条件を調査(平成27年度から継続)するとともに、類似の現象が足部・脚部で生じるかどうかの調査を開始した。 把持力調整に関しては、把持物体に加わる外力の大きさを変化させながら、先行する振動触覚刺激の効果を検証した。外力の大きさを調整することにより、自然な把持力調整の開始が、70から120 ms の範囲に分布するような実験条件を設定した。これに対し、把持物体への外力が開始される 50 ms 前に皮膚刺激を提示する条件としない条件を設け、その効果を検証した。実験の結果、外力が比較的小さく、把持力増加の開始に100 ms以上の遅延を要するような条件では、皮膚への先行刺激は、把持力調整を促進する効果がみとめられた。一方で、把持力調整の遅延が、100 ms 以下である場合、先行刺激による促進効果は認められなかった。先行刺激による反応課題の成績向上を説明する一つの理論に、Race modelがあるが、実験結果がこれに該当するかどうかを統計的に検証した。その結果、把持力調整の促進は、Race modelで説明できる以上であり、促進を説明する原理は他に存在することが示唆された。 歩行中のつまずきからの回避行動に関して、先行皮膚刺激の効果を検証するために、実験装置および環境の調整を行った。具体的には、トレッドミル上でつまずきを観察するために、下腿部にテーピングを施し、歩行時に足部の背屈を制限する方法を試みた。その結果、つまずきが生じやすい状況に近付いた(背屈角度が低下)が、歩行実験中につまずきは観察されなかった。今後、つまずきをさらに誘発しやすい条件を模索していく。また、実験中は安全に配慮し、被験者が負傷することが無いように十分に対策を講じた。
|