• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生体組織アレイを再構築する3次元光造形シングルセルスポッタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K13910
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

永井 萌土  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (00580557)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード単一細胞 / 3Dプリンタ / 微小液滴生成 / 光硬化 / ノズルアレイ
研究実績の概要

生体外の3次元生体組織(生体システム)アレイの再構築を目的として,生分解性・光硬化性モノマーで被覆した単一細胞(直径約10μm)を利用し,3次元光造形を行う単一細胞プリンタの開発を進めた.本研究で実績のある細胞操作・加工技術に加え,流体力・圧力・光を駆使し,複数種の単一細胞を3次元的に組み上げる光造形システムを構築を目指した.
1.光硬化性樹脂の液滴生成評価,2.ノズルアレイの作製,3.光硬化性樹脂の光硬化・細胞固定の評価を行った.
【1. 光硬化性樹脂の液滴生成評価】細胞を被覆する液滴を安定して生成するために,流路内部をPDMSとしたデバイスを作製し,液滴生成を評価した.連続相にミネラルオイル,分散相にPEG-DA溶液を利用したとき,細胞の直径に近い液滴径を得た.また液滴生成周波数は分散相流量の増加に比例して高くなる傾向を示した.連続相流量を増加させた際,同様に比例して高くなる傾向を示した.
【2.細胞吐出制御のためのノズルアレイの開発】ノズルアレイ構造の設計及び作製を行い,SU-8とPDMSを接合する構造とすることで,作製プロセスを簡単化した.また,接合強度は200 kPa以上を示した.デバイスの動作において十分である.デバイス断面の観察より,流路寸法は,設計値に近い値を示した.細胞捕獲・吐出動作への応用が期待できる.
【3.レーザーおよび重合開始剤LAPの導入による細胞固定法の検討】光硬化性樹脂について,各濃度における樹脂の硬化に必要な積算光量を推定した.硬化には積算光量が重要なことを理解した.つまり照射時間が短いほど,パターンが短時間で形成できる.また濃度が高いほど,硬化時間は短いことを示した.1.0 w/v%,100 mW/cm2の条件で,最も短時間で硬化した.このとき硬化時間は0.2 sであった.短時間での光硬化を求めるうえで,十分な硬化時間である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Integration of microorganism Vorticella convallaria and poly (ethylene glycol) diacrylate hydrogel for biohybrid systems2016

    • 著者名/発表者名
      Moeto Nagai*, Kei Kato, Takayuki Shibata
    • 雑誌名

      Mechanical Engineering Letters

      巻: 2 ページ: 16-00445

    • DOI

      10.1299/mel.16-00445

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Underwater motion of hydrogel microstructure by optofluidic lithography studied with gap control and object holding platform2016

    • 著者名/発表者名
      Moeto Nagai*, Kei Kato, Takayuki Shibata
    • 雑誌名

      Microelectronic Engineering

      巻: 164 ページ: 108-114

    • DOI

      10.1016/j.mee.2016.08.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Single cell processing microsystems for high throughput function analysis of cells2017

    • 著者名/発表者名
      Moeto NAGAI
    • 学会等名
      IEEE NEMS 2017
    • 発表場所
      University of California Los Angeles
    • 年月日
      2017-04-09 – 2017-04-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超並列単一細胞プリンタの開発 ―可変開口を用いた細胞アセンブリ技術の確立―2017

    • 著者名/発表者名
      河原田 翔,平塚翔太,佐藤省吾,永井萌土,柴田隆行
    • 学会等名
      精密工学会 2017年度春季大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学矢上キャンパス
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-15
  • [学会発表] 超並列単一細胞プリンタを実現するための光硬化性マイクロ液滴操作技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤省吾,河原田翔,平塚翔太,永井萌土,柴田隆行
    • 学会等名
      ライフサポート学会フロンティア講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学 豊洲キャンパス
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-11
  • [学会発表] Massively Parallel Single-Cell Printer DMD-based Optical System for Single Cell Immobilization2016

    • 著者名/発表者名
      Shota Hiratsuka, Sho Kawaharada, Shogo Sato, Moeto Nagai, and Takayuki Shibata
    • 学会等名
      The Irago Conference 2016
    • 発表場所
      University of Electro-Communications
    • 年月日
      2016-11-01 – 2016-11-02
    • 国際学会
  • [備考] 研究者「永井萌土」に関するウェブページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/moeton/

  • [備考] 大学での研究に関するウェブページ

    • URL

      https://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/667.html

  • [産業財産権] 貫通孔と流路を一体化したマイクロ流体輸送構造体およびその製造方法2017

    • 発明者名
      永井萌土、柴田隆行、河原田翔
    • 権利者名
      豊橋技術科学大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-026311
    • 出願年月日
      2017-02-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi