• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高圧水中レーザーアニールによる窒化ガリウム超臨界水低温酸化手法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 15K13955
研究機関京都大学

研究代表者

堀田 昌宏  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50549988)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
キーワードレーザーアニール / 窒化ガリウム / 絶縁膜 / MIS界面 / 超臨界水
研究実績の概要

ワイドギャップ半導体である窒化ガリウム(GaN)は次世代半導体パワーデバイス用材料として有望視されている.GaNを用いたAlGaN/GaNヘテロ接合型電界効果トランジスタパワーデバイスを実現する上で,良好な金属-絶縁体-半導体(MIS)界面の開発が鍵となっている.GaNにおいてMIS界面形成手法のひとつとして,GaNを直接酸化し酸化ガリウム(GaO)を形成する手法が挙げられる.本研究では,これまで種々の研究が行なわれてきたGaN熱酸化によるGaO形成に加えて,独自に考案した「高圧水中レーザーアニールによる超臨界水処理」により,GaNを酸化させ良好なGaO/GaN界面を形成すること,および他の方法で形成したGaO/GaN界面の特性を改善することに取り組んだ.
まず,高圧において水中レーザーアニールを行うため,装置の設計・作製から取り組んだ.水の超臨界状態の実現に必要となる圧力を印加した上で,GaN試料に対して,深紫外レーザーの照射を可能とするチャンバーの作製を行った.また,実際にGaN試料を導入しレーザーアニールを実施した.GaN試料に対する高圧水中レーザーアニールの効果については,現在検討中である.
また,レーザーアニール装置の作製と並行して,レーザーアニールではなく,通常の加熱加圧装置によって超臨界状態を実現し,GaN試料へ超臨界水処理を行いその効果の検討を行った.この実験は,最終的にレーザーアニールによる超臨界水処理を実現した場合において,その効果の比較検討を行うにあたって必須のものである.すでに報告されている内容と異なり,超臨界水処理によって,GaN上へ直接GaOを形成するのは困難であることが分かった.また,熱酸化により形成したGaO/GaN構造に対して,超臨界水処理を行うことで,界面および絶縁膜を改質する効果があることが分かった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Reforming of Thermally Oxidized Film on GaN by Annealing with High-Temperature and High-Pressure Water2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tada, Masahiro Horita, Koji Yoshitsugu, Yasuaki Ishikawa, Yukiharu Uraoka
    • 学会等名
      International Workshop on Gallium Oxide and Related Materials 2015
    • 発表場所
      Kyoto,Japan
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi