• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

しきい値電圧自己調整機構を有する超低電圧動作シリコンナノワイヤトランジスタ

研究課題

研究課題/領域番号 15K13967
研究機関東京大学

研究代表者

平本 俊郎  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20192718)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードMOSトランジスタ / ナノワイヤトランジスタ / 半導体物性 / 規模集積回路
研究実績の概要

本研究の目的は,大規模集積回路(VLSI)の劇的な超低エネルギー化を目指し,超低電圧で動作するナノワイヤトランジスタを実現するための挑戦的基礎研究を行うことである.動作電圧の目標は0.1Vに設定する.このような超低電圧では,デバイスの特性ばらつきにより一般に回路は正常に動作しない.そこで回路の安定動作を狙い,研究代表者が考案した浮遊ゲート構造による「しきい値自己調整機構」を用いる.これは,トランジスタのオン時にしきい値電圧Vthが自動的に下がり,オフ時にVthが自動的に上がる機構である.この機構を次世代デバイスとして有望なナノワイヤ構造に応用する.
今年度は,デバイスシミュレーションにより,本研究で提案するシリコンナノワイヤ構造を有するしきい値自己調整トランジスタの設計し,試作を行った.ナノワイヤ幅は約30nmである.ドレイン電流のゲート電圧依存性を測定すると,ゲート電圧に対してヒステリシスが観測され,しきい値電圧が自己調整されていることを確認した.また,このしきい値電圧自己調整機構は動作電圧0.1Vでも発現していることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デバイス設計・試作・評価を行い,ナノワイヤトランジスタでしきい値電圧自己調整機構が観測された.研究は順調に進展している.

今後の研究の推進方策

今後は,試作結果をもとに回路シミュレーションを行い,本提案の有用性を実証する.

次年度使用額が生じた理由

実験が概ね順調に推移したため,試作費用を抑えることができた.

次年度使用額の使用計画

平成28年度に学会参加等に利用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Vth Self-Adjusting Tri-Gate Nanowire MOSFET for Stability Improvement of SRAM Cell Operating at 0.1 V2015

    • 著者名/発表者名
      Seung-Min Jung
    • 学会等名
      IEEE SOI-3D-Subthreshold Microelectronics Technology Unified Conference (S3S)
    • 発表場所
      Sonoma Wine Country, Rohnert Park, CA, USA
    • 年月日
      2015-10-06 – 2015-10-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi