• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

極性反転多層構造の巨大圧電性薄膜を用いたGHz帯高分解能超音波プローブの実現

研究課題

研究課題/領域番号 15K13974
研究機関早稲田大学

研究代表者

柳谷 隆彦  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (10450652)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード圧電薄膜
研究実績の概要

極性反転構造の超音波プローブは高次モードで共振し,ハイパワーでの動作、大面積の音波励振に適している.これまで研究代表者はZnOとScAlN薄膜の極性方向制御について報告してきた.そのなかで、イオン照射を行わず成膜した場合(通常のスパッタ),ScAlN薄膜はAl極性,ZnO薄膜はO極性となることを発見している.本研究では、新たにZnO薄膜とScAlN薄膜を別々に成膜するチャンバーを立ち上げ、RFマグネトロンスパッタ法を用いてAl極性ScAlN薄膜,O極性ZnO薄膜を交互に成膜することで極性反転構造形成する実験を行なった。まず成膜条件および成膜装置構成の最適化を行った。単層のScAlNとZnO薄膜をそれぞれ成長させて、その極性をプレステストにより判定した.ロッキングカーブ半値幅がO極性ZnOが1.6º,Al極性ScAlNで2.8ºの良好な配向性を持つ圧電薄膜を得ることできた。ネットワークアナライザにより縦波変換損失も測定し,Masonの等価回路モデルにより得られた理論変換損失との比較した結果、単層のAl極性ScAlNとO極性ZnO薄膜の電気機械結合係数ktはそれぞれ、0.33、0.25と決定され、単結晶に近い良好な値となった。さらに、極性反転2層構造の縦波変換損失曲線の測定では、0.72 GHzで2次モードでの共振を確認した.これらの結果より,Al極性ScAlN/O極性ZnOの極性反転構造で薄膜が成長していることが確認できた.常誘電体薄膜を用いた極性反転プローブの作製とUHF帯2次モード超音波の励振は世界初である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

極性反転構造を用いた薄膜プローブの形成は世界初の成功であり、この成果のIEEE国際会議発表では賞を受賞するなど、計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

今後、研究成果を広く発表していくとともに、多層化についも実験を重なる予定である。さらにチタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸鉛のエピタキシャル薄膜を用いた極性反転構造についても成長実験を行う予定である。超音波プローブの最適設計についてもシミュレーションおよび、プローブ試作評価も行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験の進行状況に伴って、納入が一定期間で劣化する少額の消耗品について注文および納品予定が想定より遅れたため、次年度に購入することとした。

次年度使用額の使用計画

計画通り前年度購入予定であった消耗品を購入する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 10件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Acoustic wave velocities and refractive indices in an m-plane GaN single crystal plate and c-axis oriented ScAlN films measured by Brillouin scattering techniques2016

    • 著者名/発表者名
      H. Ichihashi T. Yanagitani, M. Suzuki, S. Takayanagi, M. Kawabe, S. Tomita and M. Matsukawa
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Ultrason., Ferroelectr., Freq. Contr

      巻: 63 ページ: pp.717-725

    • DOI

      DOI: 10.1109/TUFFC.2016.2544864

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ScAlN/ZnO極性反転圧電薄膜を用いた2次モード励振超音波トランスデューサ2016

    • 著者名/発表者名
      森剛志、鈴木雅視、柳谷隆彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 116 ページ: pp.1-6

  • [雑誌論文] GHz帯で純横波超音波を高効率励振するc軸平行ZnO薄膜トランスデューサ2016

    • 著者名/発表者名
      森剛志、鈴木雅視、柳谷隆彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 116 ページ: pp.7-12

  • [雑誌論文] 非破壊検査用の高分解能超音波プローブ2015

    • 著者名/発表者名
      柳谷隆彦、鈴木雅視、高柳 真司
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 71 ページ: pp. 230-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 走査型非線形誘電率顕微法による極性反転層状構造圧電膜の層厚の定量測定2015

    • 著者名/発表者名
      寺田浩士朗、西川宏明、田中陽平、小田川裕之、柳谷隆彦、長康雄
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 115 ページ: pp.23-26

  • [学会発表] 極性反転構造のZnO及びScAlN圧電薄膜の形成と弾性波デバイス応用2016

    • 著者名/発表者名
      森剛志、鈴木雅視, 柳谷隆彦
    • 学会等名
      (講演奨励賞受賞記念講演)第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東工大大岡山キャンパス
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Polarization Control of ScAlN and ZnO films: Application to polarization Inverted Multilayer2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Yanagitani and Masashi Suzuki,
    • 学会等名
      2015 International Symposium on Acoustic Wave Devices for Future Mobile Communication Systems
    • 発表場所
      千葉大学けやきホール
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High Performance Piezoelectric Thin Films Beyond PZT2015

    • 著者名/発表者名
      K.Wasa, H.Hanzawa, S.Yoshida, T.Yanagitani, and S.Tanaka
    • 学会等名
      2015 International Symposium on Acoustic Wave Devices for Future Mobile Communication Systems
    • 発表場所
      千葉大学けやきホール
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High order mode polarity inverted Al-polar (0001) ScAlN/O-polar (000-1) ZnO film resonator2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mori, Takahiko Yanagitani, Masashi Suzuki,
    • 学会等名
      2015 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Elastic constant cij E tensors of (0001) ScxAl1-xN films (x=0-0.63)2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Yanagitani, Hayato Ichihashi, Masashi Suzuki, Shinji Takayanagi, Mami Matsukawa
    • 学会等名
      2015 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Quasi-shear mode electromechanical coupling k'15 and shear wave velocity in c-axis tilted ScxAl1-xN films2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Suzuki, and Takahiko Yanagitani
    • 学会等名
      2015 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] c-axis parallel polarity inverted multilayer ZnO film resonators fabricated by grazing ion beam assisted RF magnetron sputtering2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Mori, Takahiko Yanagitani, Masashi Suzuki
    • 学会等名
      2015 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] ScAlN thin film transducers for ultrasonic microscopy in the VHF range2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Korai, Masashi Suzuki, Takahiko Yanagitani
    • 学会等名
      2015 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Fast wave velocity measurement by Brillouin scattering using induced phonon from ScAlN piezoelectric thin film2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Kawabe, Takahiko Yanagitani, Hayato Ichihashi, Shinji Takayanagi, Masashi Suzuki
    • 学会等名
      2015 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of acoustic wave velocity and refractive index in thickness direction of c-axis oriented ScAlN films by Brillouin scattering2015

    • 著者名/発表者名
      Shota Tomita, Takahiko Yanagitani, Masashi Suzuki, Hayato Ichihashi, Shinji Takayanagi, Mami Matsukawa
    • 学会等名
      2015 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Shear mode properties of c-axis parallel oriented ScxAl1-xN films grown by RF bias sputtering2015

    • 著者名/発表者名
      Shinji Takayanagi, Takahiko Yanagitani, Mami Matsukawa
    • 学会等名
      2015 IEEE International Ultrasonics Symposium
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi